07年7月30(月) 国民の怒り
参院選の結果は自民の見るも無残な惨敗に終わり、民主はほぼ倍増に近い議席を獲得し参議院第1党に躍り出た。
国民は雪崩を打って安倍政権に反旗を翻し自民・公明軍団の単独過半数政治にストップをかけた。
とりわけ自民離れの傾向は地方で顕著で、29ある定員1人の選挙区のうち自民はわずか6人しか当選しなかった。私の住んでいる四国は保守王国だったが自民党は4県すべてで議席を失った。
自民惨敗の背後には現在の自民党政治に対して国民の間に激しい怒りが渦巻いている姿が鮮明に見て取れる。小泉政権から引き継いだ経済効率主導の構造改革に対する国民の戸惑いが表に出たのではなかろうか。
現在の政治が構造改革の名のもとに一刀両断に切って捨てる非情な手法に変わってしまって従来の自民党政治にあった国民を思いやるぬくもりが影を潜めてしまったことに対する憤りが噴出したのだと思う。
安倍政治に対する不満は数限りなくある。格差の広がり、年金問題、大臣のカネの疑惑と問題発言の続発、等々。自民党が一人区で惨敗した裏には格差の広がりに対して地方の人間が危機感を抱いている姿が見えるような気がする。
かつては地方は自民党の温床だった。しかし地方交付税が大幅に縮小され、それに代わる救済策をはっきり示されないまま日毎に地方が衰退していくのを実感して田舎の人間も自民党を見限り始めたのだと思う。
格差の広がりに痛みつけられるその他の社会的弱者の高齢者や医療サービスを受ける人たちなどの不安と怒りも今回の選挙結果に反映しているにちがいない。
それにしても安倍政治は小泉政治をおおむね引き継いだわけだが、小泉は国民の間で大きな支持を得たのに安倍は支持率が急速に低下して行くのは単に構造改革のせいだけではなさそうだ。
小泉は織田信長にも例えられる強力な指導力を発揮し直截的な歯切れよい言葉で国民を懐柔してしまう術に長けた一種のカリスマ性があったが、安倍はそれに比して非力な感がする。
安倍のキャッチフレーズである「美しい国」という言葉に安倍の弱さが出ているような気がする。この言葉は今回の選挙で自党の候補者からも痛烈に批判されたが、私も彼がこのような抽象的な言葉を選んだのが理解できない。
「美しい国」という言葉からは具体的なイメージが浮かんでこないのである。曖昧模糊としたふわふわと頼りないものしか伝わってこないセンチメンタルな響きの言葉、差別用語のお叱りを受けるかもしれないが少女趣味と言ってよいような言葉遊びとしか思えないのだ。
安倍の人を見抜く力にも疑問を感じる。選りに選ってカネの処理を疑われる恐れのある人間や問題発言をするような不注意な人間を大臣に据えるのはどうしてだろう。安倍自身か安倍を支えるブレーンの力が不足しているとしか思えない。
壊滅的な惨敗を喫しても安倍は続投を表明した。しかし国民の審判が出た以上今まで通りのやり方で通すことは不可能である。ここはぐっと褌の紐を締めて(これもお叱りを受ける表現なのでしょうか)姿勢を立て直して国民に対して愛のある政治をやってもらうしかない。
戻る
|