07年10月14(日) 子どもの名前

講読している朝日新聞に二日続けて最近の子どもの名前についての記事が載った。判じ物のような名前が増えていることに天声人語氏も疑念を投げかけている。

「雪月花」とつけて「セシル」と読ませ、「美星空」を「ウララ」と読ませるらしい。これには開いた口がふさがらない。

自治体の広報に市内の幼い子ども達を顔写真つきで載せているが、こちらも女の子はまるで水商売の女達の源氏名のような名前がずらりと並びナイトクラブに入ったような気がして心がそぞろに落ち着かなくなる。女の子の名前の定番だった「○○子」は見かけることがほとんどなくなった。

男の子のほうはまだまだ常識の範囲内にとどまっているような名前を結構見かけるが、それでも親が独りよがりでつけた名前が昔にくらべてはるかに増えている。

私は教職に就いていたので出席簿で生徒の名前を読むことが多かったが、最初の授業で名前を読み上げたら間違いだったということは少なかった。読み間違えて生徒から抗議を受けることもあるにはあったが極めてまれだった。昔から常人に読めないような名前をつける親もいたが、そういうひねくれ者は希少種に属していたわけである。

子どもの命名が様変わりしてしまった原因は何だろうと考えてみた。思い当たるふしが二つある。一つは命名者の違いである。赤ちゃんの名前は昔は祖父母がつけることが多かったが最近はほとんど両親がつけるらしい。人間は年をとるにつれて常識はずれの事象を嫌うようになるので祖父母は誰からも受け入れられやすいような名前をつけるはずである。しかし若い親達は常識に縛られることを嫌う。

もう一つ考えられるのは日本人の気質の変化である。戦中、戦後に子どもの時代を過ごした私たちの世代は統一された価値観の下で育てられた。家庭では両親、学校では先生達が上にいてその統率下で自己を抑制して成長した。一つの価値観の下でまとまっていた社会では常識ははずれの行動は許されない。人は自分が属する集団のなかで周りの人間と調和して生きることが重んじられる。

しかし、テレビが爆発的に普及した昭和35年頃から日本人の精神構造が次第に変化し始めた。筑紫哲也氏はこれ以後に生まれた日本人を新人類と称した。これ以前に生まれた「旧人類」とは価値意識の深層でお互いに完全に馴染めない領域が生まれたのである。

男女平等の意識の高まりとともに女性の気質が激変してしまい、それに伴って男性の気質も変わってきた。さらに個を重視する意識の高まりとともに強く自己主張するようになり、集団のなかで自己を抑制することを嫌うようになった。

その結果個人主義的な人間が増えてきて、自分が属している社会のために尽くすことを金科玉条としてきた旧人類とは違って、あくまでも自己にこだわり自分の好みに合った生きかたをするのが最も幸せであると考えるようになった。

このような日本人の国民性の変化が子どもの名前のつけかたにも多大の影響を及ぼしていると思う。親達は自分の好みだけで生まれてきた赤ちゃんの名前をつけるのである。それは全くの独りよがりで、人に受け入れられる名前であるかどうかなどは眼中にない。自分の趣味性でつけた名前が子どもの将来にどういう影響を与えるかということすら真剣に考えようとしていない。以前自分の子どもに「悪魔」という名前をつけようとした親すらいたじゃないですか。

子どもの名前に判じ物や源氏名が増えてしまった今となっては「イチロウ」や「愛子」という名前が私には非常にさわやかで新鮮なものとして感じられるのである。

戻る