09年12月9日(水) 子どもの暴力

昨年度の全国の小・中・高校の児童生徒の暴力行為が過去最多を記録したそうである。相手に病院へ行くほどのケガをさせた例は1万件を超えたとのことである。

大新聞の社説に「子どもがここまで変わってしまったのは、どんな原因があるのだろうか」と記されていた。論説委員も問題の根がよく分からないので頭を抱えているようだ。

私は子どもの育ち方に大きな原因があると思う。戦前・終戦直後に幼・少年時代を過ごした私が経験した子どもの生育期のあり方と現在の子どもの育ち方には大きなちがいがある。論説委員はたぶん戦後生まれだろうから、そのちがいを実感として認識していないのではなかろうか。

私の子どものころには生活の中で遊びが最も大きな比重を占めていた。子どもたちは学校から帰ると鞄を放り出して家を飛び出し友達と一緒に戸外で遊んだ。遊びの場は学校の運動場だけでなく、山や川や海へ行くこともよくあった。

夏には川や海で裸でふざけ合いながら泳いだり魚を捕ったりして夕暮れ近くまで遊び呆け、秋には山へ入って椎の実を拾って食べたりした。冬になると押しくらまんじゅうでもつれ合って温まり、「馬とび」だったか「馬のり」だったか呼び名は忘れたが先頭の子が建物の壁板に手をついて上体を水平に寝かせ両脚を開き次々と前の子の脚の間に頭を突っ込んで長い馬の背を作り、その上に順番に飛び乗って行く。上に乗った人間の数が増えていくと重みに耐えかねて馬がくずれてしまう。そういう遊びを嬉々として楽しんだものだ。

昔はがき大将が遊びの指揮を取ることが多かったので子どもなりに一定の規律があって羽目を外しても一定のところで歯止めが効いた。そのせいか大事故になることはなかった。

子どもたちはお互いに身体をぶっつけてもつれ合いながら遊んだ。その様子は生まれたばかりの小犬がじゃれ合って遊ぶのに似ていた。

小犬は兄弟たちとじゃれ合って遊ぶことによって、強く噛むと痛いので噛む力をセーブすることを覚えるそうである。

現代の子どもたちは戸外で一緒に遊ぶ機会が昔と比べてずっと少ないにちがいない。遊びの内容も変わってしまって身体をぶっつけ会いながら遊ぶことは減ってしまったのだと思う。そのため一定のところで自分の感情を抑制する力が身についていないのだと思う。

おまけに少子化で兄弟がなかったり、いてもわずか1人というケースが多い。当然親は子どもを甘やかして育てる。何でも自分の欲しい物は手に入るので我慢をするという貴重な徳目が身につかないままになる。

結果は自制心の欠けた自己中心的な子どもが増え、いったん感情が爆発すれば歯止めが効かなくなって暴力行為に走る。そういうことではなかろうか。

横浜に住んでいる小2の孫息子が同級生の家に呼ばれて遊びに行くと、集まった子どもたちはみんなゲーム機持参でやって来て全員が一斉にゲームをして遊んだそうである。これでは同じ場に居合わせても遊びは個の遊びで友達同士の連携に欠ける。

ゲームは子どもにとっては害が大きいから持たせるな、と娘に言ってあるので孫息子には持たせてない。そのため仲間に加わることができなかったから孫はその家の子の弟の幼稚園児と遊んだそうである。

なんと嘆かわしい時代になったことだろう。

戻る