07年9月6(木) 携帯文化

若者のコミュニケーションの手段として携帯電話が今では最も重要な役割を果たすようになっているらしい。新聞によると中学生の60パーセント近く、高校生の100パーセント近くが携帯を所有しているとのことである。

携帯電話による通話は料金が高いのでメールを利用することが多いようだ。朝夕の通学時刻に出くわす田舎の高校生は片手運転で自転車に乗ってもう一方の手で携帯のメールを読んだり書いたりしていることが多い。

昔の若者は直接顔をつきあわせ言葉を交わして意志を伝え合った。いわば音声によるコミュニケーションで、それしかなかった。それに対して携帯メールは文字によるコミュニケーションである。

音声によるコミュニケーションと文字によるコミュニケーションはお互いに意志を伝え合うという点で大差がないように見える。しかし伝達のあり方の根本において決定的な違いがある。

大人が携帯メールを利用するのはほとんどの場合用件を伝えるためで電話連絡の代用と言ってよい。しかし若者の携帯メールは事務的な連絡に使うことは少ないはずだ。彼らが携帯メールで話すのは友だちや芸能人などの噂話だとか悩み事の相談や、とりたてて意味のないおしゃべりなどに違いない。

昔の若者のように直接相手の顔を見ながらおしゃべりをしていると自分が言葉を発したときの相手の表情の動きから相手の気持ちが読み取れた。相手が不快に感じていると思ったら適宜発言の内容を軌道修正するといった臨機応変の対応をすることが可能であった。

携帯メールは相手の反応をリアルタイムで読み取ることができないのでどうしても一方的な発話になってしまう。お互いに相手の気持ちを斟酌しないで一方通行の伝達を投げ合うことの繰り返しになる。このようなコミュニケーションの形は若者を自分本位の人間に走らせることになりやすいのではないかという危惧を抱く。

新聞によると携帯メールから逃れたいと願っている若者が結構いるようだ。テスト中にもたくさんメールが来るので勉強が手につかず成績が大きく下がることもあるようだ。メールが来たら15分以内に出さないと友人関係が気まずくなるので一種の義務感で返信を出すこともあるらしい。若者が携帯電話に呪縛されているという一面があると推測する。

最近大人が切れやすくなっている。意味もなく道で出会った人を切りつけたり、平気で見ず知らずの人間を殺してしまったりする。これは人間を取り巻く環境が昔とは激変してしまったことが原因に違いない。

自己中心的な日本人が増えてしまった要因はさまざまだろうが、パソコンによるインターネットや携帯メールのような現実から一歩離れたバーチャルの世界で人が育っていくという事実が要因の一つであるに違いない。

科学が発達して加速度的に生活が便利になってきたが、それは同時に人間を加速度的に破滅に向かわせているのではなかろうか。そういう気がしてならない。

戻る