09年6月14日(日) 川の死 |
![]() |
上の写真は今日撮影したものである。数年に一度川の中に工作機械が入って川底をかき混ぜ平らにならすのだが、数日前からまた始まった。 川は人間が手を加えずにおくと、自然に水の流れるところが深くえぐれてきて流れと中州や岸辺の砂場が固定される。それと同時に流れのそばに葦が生い茂り水草も生えてきて魚が住みつくようになる。しかし工作機械が入って自然を破壊すると魚の住処も壊されるので魚がいなくなってしまう。 かなり以前のことになるが、豪雨が降った時ものすごい勢いで濁流が大量に押し寄せ川の中の植物も大きな石も川下に押し流してしまったことがある。当然魚も押し流されたので魚が蘇えることはあるまいと思ったものである。しかし、自然界の生命力は不思議なものである。数年後にはふたたび魚の姿を見かけるようになった。 昔は自然のままに放置していたので砂の流出は大きかったのだろう。この川は下流に行くにつれて川床が両側の平地よりも高くなってくるのである。川下で鉄道の線路が川と交差しているが線路は川の上でなく川底の下をくぐり抜けているのである。これを天井川と称するのだが、私が子どもの時使った教科書に国内に二つか三つかある天井川の一つとして大明神川が紹介されていたことがる。 戦後いつの頃からかこの川に小刻みに堰をもうけ川底の砂をかき混ぜるようになったのは砂防のためだと思う。しかし、自然のままの姿を保っていた時も災害が発生したことは一度もなかったと思う。 ずっと下流の旧国道と交差する地点に橋がかかっているが、昔は橋の下に乞食が粗末な小屋のようなものを作って住んでいた。私たちは揶揄するように橋下(はしもと)旅館などと呼んでいた。水の流れは深くえぐられているので小屋が水に流される心配はなかった。もちろん豪雨の時にはどこかに避難したのだろうが、小屋が流されてしまったなどという話は聞いたことがない。現在は川床が平らになってしまったので橋の下に旅館街を作ることは不可能である。 この川が一度だけ牙をむいて人間に襲いかかったことがある。上述した豪雨の時である。私が住んでいる集落の一つ西の山寄りの集落の入り口で大明神川が蛇行しているところがある。ものすごい勢いで流れる大量の濁流がこの地点で川岸をえぐり取り始めたのである。 私が住んでいる土地は扇状地のような形をしているので川が氾濫すれば家が押し流される危険があるかもしれない。そう判断した行政は避難命令を出した。我が家も近所の人たちと一緒に近くの高台に建っている家に避難した。 翌日川岸がえぐり取られた所まで行ってみた。その地点で川岸に接して道路が走っているが、道路に面して家が建っている。激流は道路も半分ほどえぐり取っていたが、家はぎりぎりのところで何とか踏みとどまっていた。 大雨が降ると昔よりも川の流量が一気に増えて被害を受けることが多くなったような気がする。原因は山が変わったことにあるのではないかと私はにらんでいる。昔は自然林のままだったが戦後植林が増え檜林や杉林が広がった。檜や杉は根が少なめで浅く走っているので保水力が劣っているのだと思う。それに比べると自然林の雑木は根が縦横に走り保水力がすぐれているのではなかろうか。豪雨の後で裏山に入ってみると檜林は土砂が流出して一面に檜が倒れていたが、すぐそばの雑木林はびくともしていなかった。 近年災害がしばしば発生しているが、これはもしかすると天災ではなく人災なのかもしれないと思う。人間が自然に手を加え過ぎて自然界が人間に警告を発しているのではなかろうか。 |
戻る |