2004年9月16日(木) 案山子

昔は稲穂が色づき始めるころになるとあちこちの田圃に案山子が立ち並んだものだ。しかし、近頃はとんとお目にかからなくなった。雀を追い払う手段がもっと近代化されたせいもあろうし、気のせいか雀そのものも以前よりも減ったような気がする。

自宅から歩いて5分ほどのところにある田圃が、時代から見捨てられつつある案山子を毎年後生大事に守り続けている。この辺りで案山子が立っている田はこの1枚だけだ。この田圃の持主はなぜ案山子を見捨てようとしないのだろうか。案山子に何か特別な思いを抱いているのだろうか。ひょっとすると、単に案山子は繰り返し使えるのでお金がかからないからというのがオチだったりするかもしれない。

この田圃は私と愛犬の散歩コースの途中にあるので毎日数体の案山子たちにお目にかかることになる。大音響を発する雀脅しなどと違って案山子は何ともおおらかでユーモラスなので秋色が深まりつつあるのどかな田園風景にぴったりのわき役である。

案山子の顔ときたら「へのへのもへじ」と決まったものと思っていたら、ここの案山子は目元がぱっちりしていて鼻筋は通り口許は笑っていて、なかなかの美人である。

時代の移り変わりは速い。現代は小学生の女の子がお化粧をする時代なのだ。来年この案山子は真っ赤な口紅を塗って現れるかもしれないですね。

戻る