09年2月月21日(土) 家財道具の寿命
ワープロが壊れてしまった。このワープロは21年ほど前に買ったもので、電子文具の主役の座をパソコンに譲るまで7年余り主人(つまり私)のためにフルに活躍してくれたものである。
別項でも書いているが富士通のオアシスという機種で親指シフトという独自の方式の日本語入力ができるキーボードが付いていてすこぶる便利だった。当時勤めていた学校で私はこの機種を使って定期的に図書館報を発行していた。オアシスは新聞のような段組が自由自在にできるので縦書きと横書きの段組を組み合わせたり、専用のスキャナーを買って写真やイラストを挿入したりしたものである。
先日久しぶりにこのワープロの電源を入れたところエラーになってソフトが起動できなかった。数年前試しに電源を入れた時は使えたのにどうしたことかと何度も電源を入れ直したが毎回同じ結果で駄目だった。以前聞こえなくなったラジオを叩いたらまた聞こえ出したことがあるので叩いてみたが素知らぬ顔でこちらの意向を解してくれなかった。回復不可能だとあきらめた。処分するしかない。
別棟の小さな住宅があって、ここは以前住居として使ったこともあるが今では物置になっている。そこに使わなくなった家財道具が置いてある。ワープロの前にしばらく使っていた電動の英文タイプライターもある。これはワープロのような電子部品は搭載されていないはずなので今でも使えると思う。しかしインクリボンが入手できないはずだし、まず使うことはないだろう。こちらも処分しなくてはならない。
物置には昔使っていた窓用換気扇もある。大型の円筒形の換気扇で窓枠に固定するタイプである。夏になると夜通し作動させておくことが多かった。涼しい外気が入ってくるので蒸し暑い夜も快適に過ごせて助かった。しかし雨の夜は同時に湿気も入ってくるのは欠点だった。エアコンを導入して不要になったので取り外したのだが処分するにはもったいないのでそのまま置いている。これは直ちに処分する気にはなれない。節約ばやりの時代だからエアコンに代わって使うことがあるかもしれないと思うからだ。
我が家は物を長持ちさせるほうではないかと思う。私が20歳代の時に家族が買った三菱製の扇風機は40年余り使い続けた。昨年古い扇風機は発火しやすいという情報を見かけたので惜しみつつ処分した。
風呂や洗面に使う湯をわかしている長府の灯油ボイラーも古い。設置した業者に聞いたところでは現在この手のボイラーを使っている家は1軒もないとのことである。点火するとゴーゴーと轟音を上げて燃え続ける昔懐かしい湯沸器である。使い始めてもう31年目になるがまだまだくたばりそうにない。この調子では私の代は持ち続けるかもしれない。ということはあと何年?。
昔の製品は長く使うことができたが、最近の電子機器はあまりにも進化が速くてすぐに蔵入りになるのは情けない。ビデオテープは過去の遺物と化しつつあって今ではDVDやブルーレイディスクでないと駄目な機種が増えてきた。ビデオカメラもミニカセットで撮っていたが今では小型のSDカードで撮るようだ。録画機やカメラなどの媒体が変われば以前のデータが使用できなくなるので新しいメディアにコピーし直さなくてはいけない。面倒なことこのうえないのだ。身の回りの物が進化するのは一見便利なようであって実は不便で無駄な出費を重ねることになりかねない。世の中が進歩するのもほどほどにしてほしいですねえ。
戻る
|