07年6月28日(木) 思い出6「海水浴」

夏がくれば少年時代に過ごした夏の日を思い出す。

じめじめと湿度が高くて焼き付けるような日差しが降り注ぐ熱暑の夏は年をとるにつれて敬遠されるようになる。しかし私が子どもだったときには夏は1年のうちで最も活気にあふれたにぎやかで楽しい季節だった。

夏の思い出のなかで真っ先に頭に浮かぶのは海水浴である。私が住んでいる土地は山に近いのだが、四国は内陸部の奥が浅いので瀬戸内海も5キロほどしか離れていない。

中学生の頃自宅のそばを流れている川の土手沿いの道を友だちと一緒に1時間近く歩いて海岸に行ったものである。土手に沿って松並木が続いていて、ところどころで暑い日差しが遮られていたので長い時間歩き続けてもそれほど苦にはならなかった。

河口までたどり着くと、そこには絵で描いたような白砂青松の砂浜が広がっていた。その浜は遠浅だったので立ったままでかなり沖のほうまで歩いて行くことができた。干潮の時には潮干狩りを楽しみ、潮が満ちて来ると泳ぐのであった。

当時はここにはカブトガニが棲息していたので、かれらも私たちの遊びの仲間だった。砂浜に沿って浅瀬で泳ぎながら水の中で目を開けるとすぐそばをカブトガニが泳いでいるのが見えた。私たちのことを遊び仲間だと意識していたのだろうか、カブトガニも私たちと同じ方向に泳ぐことが多かった。

海水浴に一番よく行ったのは実はこの浜ではなくて10キロほど離れたところにある近隣の村の浜だった。当時はすでにバスが走っていたはずだがバスを利用した記憶はない。マイカーなどはない時代だから車で行くわけにはいかない。幸い地元の農協に大型のトラックが何台もあってそれを利用した。大人も子どもも荷台の上に乗って揺られながら行くのである。今なら警察から大目玉を食らうところだが当時は何事でも法規制が緩やかでおとがめを受けたことはなかった。

ここは海水浴場として知られていたので休憩するための小屋や淡水のシャワーなどが備わっていた。ボートや浮輪なども貸し出ししていたので時々借りることがあった。

貸しボートにまつわる一つの思い出があって今でもその時の様子がありありと目に浮かぶ。

友だちに誘われて二人で手漕ぎのボートを借りた。多分30分かせいぜい1時間の料金を前払いで払ったと思う。少し沖まで出たとき友だちが沖合に浮かんでいる小さな島を指して「あの島まで行ってみないか」と言った。この友だちは小さい時から冒険好きでちょっと無軌道なところがあった。少し無謀な気がしたが私もいたずら好きなところがあったので承知した。

島はすぐ近くに見えていたのだが、漕いでも漕いでもなかなか近づかない。海は障害物がないので陸地とは距離感が異なり実際よりも近くに感じるようである。せいぜい2キロほどの距離だろうと高を括(くく)っていたが今調べてみるとゆうに4キロはある。

かなりの時間をかけて島にたどり着き周囲を一巡して帰路に向かった。ところが来た時と違ってオールを漕ぐ手にかかる力が異様に大きいのだ。それは潮流のせいだった。波穏やかな瀬戸内海でも沖合は思った以上に潮の流れが速い。往路は潮の流れに乗って進んだので割合楽だったのだが、復路は潮の流れに逆らって進むことになったのだ。

二人は必死になって漕いだ。汗だくだくになって漕ぎに漕いだ。それでも遅々として前方に進もうとしない。どうしたものかと思案していた時潮流の流れはこちらにまっすぐ向かって来るのではなくて少し斜めに流れていることに気づいた。

そこでボートの進行方向を少し斜めに向け変え潮流の流れに乗って進むことにした。するとボートは少しずつ岸の方に近づくように動き始めた。だんだん横に流されていくので海水浴場からは遠ざかり始めたが、岸に近づくにつれてボートの動きが軽くなってきた。かなり岸に近づいたところで海水浴場を目指してボートの向きを立て直し全力で漕いだ。

長い時間をかけて悪戦苦闘し、陽が西に傾き始めた頃やっと岸にたどり着いた。ボートを返しに行くと管理人から厳しく叱られた。しかし若い男性だったのでたぶん臨時雇いの人だったのだろう。短時間で釈放してくれた。

これが今だったら大問題になっていたかもしれない。管理人がおそらく学校に通報し学校は慌てふためき保護者ともども校長に呼び出され息の根がとまるほど締め上げられるにちがいない。まかり間違うと新聞種になってでかでかと報道され、私たちは不良のレッテルを張られて一生頭が上がらず、悪の世界をさまよい歩くことになる。まあ、ちょっと大げさではあるがそういう妄想も頭をよぎる。

大人がつきっきりで子ども達の世話をする現在とは違って昔の子どもは自由に遊び回ったのでずいぶん無謀なこともした。この海水浴場は一円に広く知られていたのでわざわざ遊覧船を仕立てて団体でやって来ることもあった。子ども達は海岸から少し離れた沖合に停泊している中型の遊覧船まで泳いで行って船縁(ふなべり)ににしがみついて乗り込み二階のデッキから海に飛び込んだりした。悪童のなかには海中に潜り船底の下をくぐり抜けたと自慢する者もいた。

海の中に三階建ての飛び込み台が建っていたが、3段目はかなり高かったので大人専用といったふうで乱暴者で知られた悪童でもあえて挑戦するものはいなかった。しかし2段目は子どもも上がってよく飛び込んだ。私は臆病だったので1段目止まりだったかもしれない。

昔は老若男女が一緒になって海水浴を楽しんだ。中には白髪の老人などもいて、年取った人が悠然と沖の方に泳いでいくのを見かけることもあった。子ども達は水をかけ合ったり友だちの頭をつかんで水中に沈めたりしてふざけあうことがあった。後ろから近づいてきた悪童に突然頭を沈められると、したたか水を飲むこともあった。しかし誰一人溺れたりすることはなかった。大人達もいちいち咎め立てしたりしなかったので子どもは意のままに遊ぶことができた。

当時は愛媛県の東予地方の海岸線はほとんど途切れなく白い砂浜が続いていた。しかし今ではすっかり様変わりしてしまった。カブトガニと一緒に仲良く泳いだ浜も現在は砂浜と松林が無骨なコンクリート製の防波堤で隔てられて誰一人訪れる者はいなくなった。海岸に出る途次の土手沿いの松並木は並走している道路が舗装されると次々と枯れてまたたくまに姿を消した。遊び仲間だったカブトガニは海水汚染が進むにつれて減少し、やがて絶滅してしまった。

ボートで無謀な冒険をした浜は今でも元のままの姿で残っている。しかし学校にプールが作られ子ども達はプールで泳ぐのが当たり前の時代になって、海水浴を楽しむ人が減ってしまった。

プールという閉ざされた人工の空間で教員や保護者に監視されながら一定の規律の下(もと)で泳ぐのと、果てしもなく広がる大海原で塩辛い水の洗礼を受けながら、自由奔放に時に荒々しく泳ぎ回る海水浴のどちらが子ども達にとって、子ども達の将来にとって、幸せなのだろうか。そんな思いがふっと浮かんでくることがある。

戻る