08年9月6日(土) 蛙がいなくなった
都会に住んでいる人たちは気づきにくいと思うが、田舎住まいの人間は自然にかこまれて生活しているので動植物の営みに微妙な異変があればすぐに気づく。今年の夏は身の回りの小さな動物たちにこれまでにない異変が起きている。
例年田植え時には夜になると、開け放した窓の網戸越しにゲロゲロガーガーと田んぼに住みついている蛙たちの混声合唱がうるさく響いたものである。ところが今年は蛙の鳴き声がまったくと言っていいほど聞こえなかった。
自宅の玄関アプローチに蹲(つくばい)をしつらえてあって石臼を流用した水鉢に筧から絶えずポチポチと水が落ちている。ここは雨蛙の絶好の住処になっていて例年ならそこいらじゅう雨蛙がふんぞりかえっていて、うっかり窓を開けたままにしておくと家の中まで入ってきて床の上をピョンピョン飛び跳ねたりすることがある。ところが今年は雨蛙の姿をほとんど見かけないのだ。
蛙の次は蝉の番である。自宅の前庭にかなり大きな欅(けやき)があって毎年夏になると欅の幹にアブラゼミやクマゼミがびっしりとへばりついてジージーシャーシャーと一夏限りの地上の生命を惜しむかのように耳を聾するばかりに大声で鳴き続けるのである。藤沢周平の名作ではないが、いわゆる「蝉しぐれ」である。ところが今年は蝉の鳴き声が非常に少なかったのである。「蝉しぐれ」どころか、せいぜい「蝉ぼやき」と形容したほうがいいような鳴き方だった。
次は小さな夏の虫の出番である。いわゆる「飛んで火に入る夏の虫」が昔から夜になると明かりをめがけてやってきて、暗くなって雨戸を閉めるため網戸を開こうものなら一瞬の隙をねらって部屋の中に飛び込んでくるのである。中には網戸をくぐり抜けて不法家宅侵入を企てて灯具のなかに飛び込み灯具のカバーに討ち死にした虫の死骸が点々と横たわるなどということがある。ところが今年は夜網戸を開けても虫は一匹も飛び込んでこなかったのだ。そう言えば今年は蟻も蜘蛛も蚊も少なかった。
今年は梅雨のあいだ晴れる日がほとんどなく、だらだらと鬱陶しい日が続き、梅雨が開けたと思ったら一足飛びに猛暑の夏がやってきた。わが国特有のなだらかな季節の移り変わりのない型破りの気候だったので、そのせいで小動物たちが減ったのだろうか。そうであれば来年からまた彼らはぞろぞろと姿を見せて夏らしいムードを盛り上げてくれることになる。
しかし、万一これが地球温暖化の影響であれば、私たちの住む美しい星は深刻な事態に立ち至っているということになる。願わくばそうでないことを祈るばかりである。
戻る
|