06年9月8日(金) カブトムシ三世

8月に娘一家が大阪から帰省したとき孫がカブトムシの入った小さな飼育箱を手にぶら下げてやって来た。

娘一家は今年から大阪暮らしで市街地のマンションに住んでいる。7月のある日娘婿が夜遅く帰宅したときマンションの前の街路に小さい黒っぽいものが落ちているので拾い上げてみるとカブトムシだったとのことである。

カブトムシが市街地の真ん中に棲息しているはずはないので、誰かが買ってきたカブトムシを飼ってはみたが飼うことに飽きて捨てたのにちがいない。どこかのお人好しが拾って育ててくれるかもしれないと淡い期待感を胸に抱いて捨てたのではなかろうか。そして娘婿がまんまとそれにひっかかったのである。

さて、娘婿はもうすぐ5歳になる息子に見せようと家にもって帰りそれ以来飼い始めたのだが飼い続けるのが面倒になったのか私に押しつけたというわけである。

私は別項に書いているようにカブトムシを2代にわたって育てた経験があるのでカブトムシ飼育の名人だと思ったにちがいない。

持参した飼育箱はあまりも小さくベッドは婿が自分で削った大きめの木片を入れていてカブトムシを飼うにはすこぶる劣悪な環境だった。

探してみるともう少し大きい飼育箱が見つかったのでそれを使うことにした。箱の底に敷くベッドだが以前は市販のくぬぎマットを使ったが、どうせ一夏育てるだけだから有り合わせのもので済ませるにかぎる。たまたま昨秋庭の落ち葉をかき集めて袋に詰めていたのを置いてあったので、枯れ葉を小さく刻んで敷きつめた。

カブトムシが育つ自然の環境は雑木林の中などだろうから昼間は落ち葉が敷き積もっでできた腐葉土の中にもぐってお昼寝をするのにちがいない。枯れ葉のベッドは自然の環境そのものなのでカブトムシにとっては絶好の住処のはずである。

餌をどうしたものか。犬ではないから夕食の残り物に味噌汁をかけて与えるというわけにもいかない。しかたなく餌だけは市販の昆虫ゼリーを買ってきた。

自分で作った餌皿に夕方昆虫ゼリーをカップ1杯分入れておく。翌日の朝見てみるとおよそ半分ぐらい食べている。ベッドの表面を霧吹きで軽く湿らせ餌はそのままにしておく。餌代を節約するためカップ1杯を2日もたせるわけである。こういう飼いかたで飼い始めてすでにひと月が経過した。

夏になると小さい子どものいる家庭などでカブトムシの飼育が増えるのはどうしてなのだろう。カブトムシは夜行性の動物なので昼間はベッドにもぐり込んで昼寝を決め込むので観察しようにもできないわけである。観察できないのでは面白みがない。まあ、これも一種の流行なのだろうか。

ひと月ほどでお役御免だろうと飼い始めてみたものの、ひと月以上が経過した今もカブトムシは一向に弱る気配を見せないで夕方暗くなるとベッドから出てきてごそごそはい回る。このぶんでは昆虫ゼリーをもう1袋買ってくるしかなさそうだ。

このカブトムシは以前飼ったどれよりも体が大きく立派な角の持ち主なのでなかなかくたばらないかもしれない。まあ、もうしばらく気持ちよく付き合ってやることにしようか。

戻る