2003年10月15日(水) カブトムシ2世Part3
9月末から10月の初めにかけて飼っていた3匹のカブトムシは次々とあの世へ行ってしまった。以前クヌギマットを掘り返して29個の卵を見つけたが、その後も交尾をしている姿を見かけたので、ひょっとすると卵は60個ほどに増えたのではないかと思った。
来年60匹ものカブトムシが成虫になってぞろぞろ姿を見せるかと思うといささか心配になってきた。自分で飼えるのはせいぜい10匹。あとの50匹をどうしたものか。ホームセンターへ卸に行く手もあるが大きく育たなかったら買ってくれないだろう。大きく育てる自信はない。となると自分で飼わなくてはいけないかもしれない。そのためには飼育箱も10個ほどは必要だろうし、ゼリーなどの代金もかさばる。カブトムシの飼育費が己の生活費を圧迫することになるのではないか。年々この状態を繰り返していくと数年後には家中カブトムシの飼育箱だらけになって自分が寝る場所を確保することすら難しくなるかもしれない。まあ、そんな馬鹿げた妄想がチラッと頭に浮かぶまでになった。
そこで数日前意を決して飼育箱のクヌギマットを掘り返してみることにした。恐る恐るスプーンでマットを剥ぐってみる。ん?どこまで剥ぐっても幼虫が見つからない。底近くまで掘り返した時やっと1匹見つかった。2匹目、3匹目も近くで見つかったが全部で何匹いるか正確に確認できない。そこで箱ごと平たいトレーの上にひっくり返して丹念に調べてみた。全部で5匹。That's
alll.
なるほど。野生の生き物は厳しい淘汰を受けてほんの少ししか生き残ることができないのだ。だからあのように一度にたくさんの卵を産みつけるのだ。カブトムシに我が家を乗っ取られるのではないかという私の心配は杞憂に終わったわけだ。やれやれ。
これで来年はまた5匹飼えば私の責任は全うできる。そう一安心したものの「いや待てよ」と思い直した。その調子で繰り返していると私は死ぬまでカブトムシを飼い続けなくてはいけない。この先老いぼれて己の世話すらできなくなったとき果たして自分でカブトムシの世話ができるだろうか。寝たきりになって老人ホームに入所する身になったらベッドの脇にカブトムシの飼育箱を置かせてもらえるのだろうか。
尽きぬ悩みを解消するためにすでにカブトムシを飼っている知人に相談を持ちかけた。カブトムシの幼虫を引き取ってもらえないだろうかとお願いすると彼は気安く受け入れてくれた。そこで私は飼育箱に入れた5匹の幼虫に登り木、餌穴付きの木、昆虫ゼリー、クヌギマット、昆虫ウォーターなど用品一式を添えていそいそと知人の所に持って行った。
毎日毎日クヌギマットを霧吹きで湿らせ、餌穴に昆虫ゼリーを詰め替えることももうしなくてよい。カブトムシ飼育の手間から開放されたので正直言って今はホッとしている。しかし一方では何となく罪の意識のようなものも感じる。カブトムシを飼うという無償の行為は自分にとって何か益するところがあったのではないか。そう思うと自分の勝手な都合であっさりと彼らを人に押しつけてしまったのはカブトムシに済まないことをしたような気もするのだ。カブトムシ君たちごめんね。達者で暮らすのだぞ。
戻る
|