2003年8月19日(火) カブトムシ2世Part2

カブトムシの飼育箱のクヌギマットを入れ換えた。1年間1度も換えなかったので黴が繁殖していたし、糞の始末もしなかったためか蓋を開けると腐敗したような嫌な匂いが鼻を突くようになっていた。死んだ幼虫のほかにもう一匹幼虫がいるはずなので、マットを掘り起こすとサナギ室が壊れて死んでしまいはしないかと心配だったが、劣悪な環境を放置するわけにはいかなかったのだ。


用心しながら細いスコップで少しずつマットを剥ぐって取り出していった。マットは12~13㎝の深さに敷きつめてあるが上から三分の一から半分ぐらいの深さのところで3匹の成虫がみつかった。まだ成虫になったことを確認できていない幼虫が1匹いるはずなので注意深くさらに掘り進んでいった。するとスコップで掘り起こしたマットの屑のなかに何やら白い丸い粒があるのが目に入った。マットの屑をほじってみると他にも白い小さな粒が見つかった。卵だ!カブトムシの卵に違い。即座にそう頭に閃いた。

恐る恐る掘り進んでいくと次々と卵が見つかった。箱の底の半分くらいまで掘り進んだ時スコップに乗っている卵のうちの1個が動いているのに気づいた。目を凝らして観察すると、なんと!手足が生えているではないか!芥子粒のように小さな体には手足だけでなく頭らしきものも識別できる状態になっている。すでに幼虫の原型のような形をしていた。(注: 下の写真です)

手足の生えているものを含めて、結局全部で27個もの卵がみつかった。しかし不思議なことにもう1匹の幼虫はどこにも見つからなかった。昨秋幼虫が5匹いたことはまちがいない。1匹は死骸で見つかったから箱の中には4匹いなくてはいけない。しかしカブトムシの軍団は5-1=4でなくて3だという解答を突きつけてきたのだ。これは永遠の謎なのだろうか?

ともあれカブトムシ一家のリフォームは無事に終わった。見つけた卵は元あったように深いところに戻してやった。成虫をマットの上に置いてやると2匹は勝手にさっさとマットに潜り込んでいった。ところが、もう1匹がなかなか潜ろうとせずいつまでももぞもぞと歩き回っている。その姿は、真新しい畳の居室に感嘆してそわそわしながらあちこちと歩き回って点検している新築住宅の施主の姿とダブって見えた。

それにしても、たった1匹の雌が27個もの卵を生むとは。人間と違って厳しい自然界の淘汰を受ける宿命にある野生の動物たちは種を保存するためにはそうせざるを得ないのだろう。27個の卵が来年無事に成虫に育ってくれることを願うが、一方では27匹も大きくなったらどうやって育てようかとも思う。まあ、その時はその時。ガンバレ!カブトムシ君たち。

戻る