2003年8月18日(月) カブトムシ2世

昨年飼育したカブトムシが5匹の幼虫を残したので、冬の間飼育箱に入れておいた。幼虫はクヌギマットを餌にして育つらしいので時々霧吹きで水をかけてやっただけである。冬の間に1〜2度マットを剥ぐって調べてみたが、5匹とも無事に成長していた。ネットで飼いかたを調べると、春になるとサナギ室を作るのでそっとしておかなくてはいけないと書いてあったので夏まで一度もマットを剥ぐってみなかった。

8月上旬のある日、勝手口の外に置いてある飼育箱を覗いてみると成虫になって1匹出てきていた。まだ体は小さいが角が生えているので雄だった。マットから出てきたばかりらしく這い出した穴のそばでじっとしていた。見ると穴の近くに幼虫がころがっている。雄が這い出す時押されて一緒に出てしまったのだろう。幼虫は小さくてしぼんだ感じがするので割り箸でつついて動かしてみたが反応がない。死んでいた。

元気に出てきた雄は餌を求めているに違いないので、昨年使い残した密を餌穴に入れてやって餌穴の木に乗せてみた。すると、すぐに頭を突っ込んで食べ始めた。


その後毎晩飼育箱をライトで照らして調べていると、最初の1匹が出た数日後に2匹目が出てきたのが見つかった。これは角が生えてなくて雌だった。さらに数日後に2匹が一緒に餌を食べていたので、てっきり雄と雌だろうと思ったが調べると2匹とも雄だった。ということは雄が2匹雌が1匹確認できたことになる。

さらに数日後の昼間、3匹が一緒にマットから出てきて餌穴の近くにいるのを確認した。しかし、3匹が一緒に出ていたのはその時だけで、その後ほとんど毎晩のように覗いているが、いつも雄の2匹が一緒に餌を食べているだけで雌の姿は見かけない。死んだわけではなかろうから、違う時間帯に出てきて食べるのだろう。動物の世界は人間社会と違ってまだまだ封建制度が残っているようだから、雄が食べ終わってから残り物をいただくのかもしれない。

5匹の幼虫のうち1匹は死んでしまった。3匹は成虫に育ったことが確認できている。ということは、まだ1匹姿を見せていないのがいるわけである。これから成虫になって出てくるのか、それとも死んでいるのか。もう少し待ってクヌギマットを掘り返して調べてみるつもりだ。その時は古くなったマットを新しいものと取り替えて、居室をリフォームしてやらなきゃいけない。まあ、劇的ビフォー・アフターとまではいかなくとも、ぐっと快適な空間になるはずだ。カブトムシの一家から施工費はいただけなくても喜んでもらえばそれでいい。

戻る