02年10月4日 カブトムシPart3

生き残っていたもう1匹のカブトムシも9月半ばに死んでしまったが、私は飼育ケースをそのまま放置していた。
今日見ると朽木に少し黴が生えていたので片づけようと思って外に出し、朽木や登り木などを始末してクヌギマットを少し掘り起こした時何か白いものが見えた。

まさか!と思ったが、もしかするとという気持ちも働いて私はそっと周囲のクヌギマットを掻きのけた。予感は当たっていた。カブトムシの幼虫だった。

他にもいるにちがいないと思ってケースを逆さまにしてクヌギマットを空き箱の中に少しずつ移しかえてみた。いる!いる!全部で6匹もいるではないか。一番底にいた1匹は哀れにも潰れて死んでいた。私が以前登り木を差し替えた時うっかり押しつぶしてしまったのかもしれない。

5匹の幼虫を別の容器に入れてみると全部生きていた。元気に蠢く幼虫たちを目の前にして私は頭を抱えた。カブトムシの幼虫の飼育方法についての知識が皆無なのだ。そこでまたインターネットに救いを求めた。幼虫は成虫よりも簡単に飼えることが分かって一安心した。

それにしてもよく生きていたものだと思う。成虫が死んでから20日あまり私は一度もケースに湿り気を与えたことがないのだ。上層はからからに乾燥していたが底のほうに少し湿りけが残っていたのが幸いしたのかもしれない。

カブトムシの幼虫記念に写真を撮ろうと思って5匹をクヌギマットの上に並べ手袋を脱いでデジカメを構えるわずかの時間に幼虫たちは思いの外すばしこくマットの中にもぐり込もうとする。どうにか間に合って撮影できたのが左の写真だがストロボの発光が強すぎて白っぽく写ってしまった。もう一度引っ張りだして撮り直そうかと思ったが、早々とお昼寝を決め込んだ幼虫たちを再度たたき起こすのは可哀相なのでこの写真で我慢することにした。

とにかく私とカブトムシとの奇妙なお付き合いは来年まで続くことと相成ったわけだ。メデタシメデタシ。

戻る