02年9月1日 カブトムシPart2
飼っているカブトムシに異変が起きた。以前はほとんど姿を見せなかったカブトムシが時々姿を見せるようになったのだ。この前「愛想がない生き物だ」などと書いたので、夜中にそっと私のパソコンを起動してその記事を読んだカブトムシが腹を立てて発奮したわけでもあるまい。
とにかく前回カブトムシについて書いた後で夕方よく姿を見せるようになった。日によれば日中にベッドから出てくることもある。
さらに驚いたことに、それまでそんなことは一度もなかったのに、ある日の夕方2匹が同時に姿を見せて並んで別々の餌穴の餌を食べていたのである。
大きいほうの餌穴には昆虫ゼリーを、小さい餌穴には昆虫の蜜を詰めてある。私が最初に捕獲した先住民のほうが大きい餌穴を独占し、後からやってきたほうはいつも小さな餌穴の餌を食べることに甘んじている。その姿を見ていると、後からやってきたほうが先輩を立てて自分はつつましやかに一歩下がっているようで、ほほえましい。
生きてきた時間の長短には何の価値もなくなってあらゆる年齢層の人間が横一列に並んでしまったような感を受ける人間社会と違って、動物の世界には今でも年功序列・長幼の序が生きているようで、ちょっとうらやましい。
2匹は同時に姿を見せていてもお互いに近寄って交流するようなことはなかった。つがいでなくて同性だからかもしれないと思った。それぞれが相手にかまわず勝手に行動していても、2匹が一緒にいる姿を見るだけで何となく心が慰められるようで、見ていて飽きなかった。
ところがある日突然心温まるカブトムシの姉妹に悲劇が訪れた。後からやって来た新入りのカブトムシが腹を見せてひっくり返っていたのだ。つまんで起こしてやって餌穴のところに連れて行くと少しだけ餌を食べる様子を見せたがすぐにやめたのでベッドの上に戻してやった。もぞもぞとベッドにもぐり込んだが動きが鈍く弱々しいので心配だった。彼女はうちへやって来た時から後ろ足が不自由でどことなく元気がなかった。捕まる前に人間に後ろ足を踏まれたのかもしれなかった。
その翌日の夕方飼育ケースを覗き込んだ時私は自分の目を疑った。あれほどお互いに無関心を装っていた2匹がぴったりと寄り添って並んでじっとしていたのだ。2匹が寄り添っている姿はほほえましく元来なら喜ぶべきだが、これまでの経緯からどことなく尋常でないものを感じて私は気がかりだった。
それからしばらくして通りがかりに飼育ケースを覗くと先住民のほうが姿を消していて新入りだけが同じ位置に同じ姿を保ったままじっとしていた。つまんで持ち上げてみると反応がなかった。わずかに前脚が動いたような気がしたので、私はそっとベッドの上に置いてやった。死にかけていることは間違いなかったが、まだ元気を盛り返す可能性があるかもしれないと思ってそのままにしておいた。
翌朝覗いてみると新入りのカブトムシは昨夜と同じ姿で同じ場所にじっとしていた。持ち上げてみると全く反応がなかった。カブトムシは普通なら9月末ごろまで生きるらしい。短命で終わった彼女の躯を見ていると不覚にも涙腺が緩みそうになった。ほんの短い期間ではあったがいっとき我が家の住民になってくれたので裏庭に丁重に葬ってやり、我流の読経をあげて弔った。
先輩のカブトムシが後からやって来たひ弱な後輩にぴったりと寄り添っていた姿が今も目に浮かぶ。あの時彼女は仲間に死期が近づいたことを察して励ましていたのに違いない。
取り残されたカブトムシは今日も元気一杯昼間に姿を見せ、私が霧吹きでベッドを湿らせ始めると、あわててさっとベッドにもぐり込んでいった。
戻る
|