2002ねん11月21日(木) 11月の日記
11月11日 小春日和
木犀の2度目の開花が終わって間もない日のことだった。突然冬一番が吹いた。一晩中ヒュウヒュウと木枯らしが2階の窓を鳴らした。そして、次の日の昼間も。思わずコートの襟を立てた。夏服の上に羽織った合のコート。何の予告もなしに特別に暑い夏から一足飛びに冬が来たのだから、人々は皆震え上がっていた。
ここ数年来自然は一体どうなっているのだろうと思ってはいたのだが・・・・・やっと厳しい残暑が終わって、いい季節になった。さあ、描こうと元気を取り戻した矢先のことだった。ところが、これでは芸術の秋などと感じる暇もなかった。
まだまだ年のせいなどとは言えないが、こんなに寒くては大作に向かう気にはなれない。
絵の具の乾燥の速度や溶き油の揮発する匂いが強くなることもあり出来る限り暖房を使わないようにしている。アトリエは北の光線を主に設計しているせいもあって余計に冷える。
とりあえず水彩の小品を数枚仕上げることにした。
11月を待たずに居間に炬燵を出した。
日中の最高気温は11・2度の日が多い。どうやら12月下旬の気温らしいので無理もないことだと思った。

そして今日、14・5日ぶりに暖かい日差しが戻った。何日も人気のなかった往来に近所の人々の会話がはずむ。長閑な田舎の光景には、何年か昔に返ったような、ゆったりとした時を感じた。
小春日和、優しい穏やかな言葉。インデアンサマー、快い紅葉の贈り物。
降り積もった落ち葉の温もり、オレンジ色に輝く木漏れ日、ツワブキの黄色が一際鮮やかな庭の一隅、久しぶりに例年並の11月の1日だった。
11月12日 黄砂
平年気温より6度も高い。道後平野は霞んでいる。まるで春を思わせる一日。秋にはあまり見られない黄砂現象だ。
戻る
|