2002年10月16日(水) 10月の日記2

10月11日
木犀の木が緑の色をますます深くし、あちこちで秋祭りの太鼓の音が聞こえ始めた。
毎年のことながら木犀の香りに心奪われている間に、いつの間にか、沢山の花をつけているのはホトトギス。メタセコイヤとヤマボウシの木の下に群生しているので、かなり多くの花を見ることができる。シロやピンクの花もあるが、地味なムラサキの花に心引かれる。秋の深まりを感じさせてくれる何とも風情のある物静かな雰囲気が好きだ。俳句に詠まれる「油点草」という呼び名の方が似つかわしいかもしれない。
裏庭には、フジバカマが満開。やはり薄紫のおとなしい可愛い花だ。
秋の七草は、少しずつ開花期がずれているようで、キキョウ、ハギ、クズ、オバナ、フジバカマ、オミナエシ、ナデシコの順に次々と開花して日1日と深まり行く秋を感じさせてくれる。なんとも趣のある季節だ。
10月12日
秋の日暮れは急に早くなる。夕方7時にはとっぷりと暮れる。
日の暮れるのを待っていた人々が集まる。
真新しいビニールシートを敷いた続き間に隣組の15軒が揃うと、秋祭りの準備が始まる。今年の新藁で5メートルほどの太縄を綯い、御幣を作る昔ながらの作業だ。最高齢90歳、一番頼りにされている。50歳代では、今時、縄綯いの手元は覚束ない。
この地方では、通りの上に提灯を吊るす組は年々少なくなった。多くは、幟ばかりとなり大分簡素化されてきた。特別にこれといった賑やかな祭りではないが、明日は朝6時に我が家の前に御幟と3つの御神灯が上がる。
13日の夕方、明かりを灯すと、静かな集落にもなんとなく秋祭りの雰囲気が感じられるようになる。
戻る
|