2002年10月9日 10月の日記
10月1日
早朝には白く硬い蕾だった木犀が、昼前になって一斉にいい香りを放った。
感動の一呼吸。
金木犀の花は、黄色といっても、カドミュームイエロウ、カドミュームオレンジといった傾向なので周りの渋い緑とよく調和する。
3本の金木犀が一斉に花開くとその香りで庭中が一杯になる。
やや控えめに銀木犀も白い花をつけていた。
10月2日
朝、窓を開けると、さっと広がる木犀の香りに幸せな気分を味わえる頃、見渡す限りのひまわりは皆一斉にこうべを垂れる。燃えるように真っ赤だったまんじゅしゃげは一夜のうちに色褪せて見るに忍びない。
幸いなことに今年は、彼方此方にコスモス畑が目立つ。
この地方でも休耕田が増え始めたのだ。
透明な光と爽やかな風に揺られるコスモスの可憐さは心を和ませてくれる。

10月7日
木犀の香りを全身に浴びて幸せな気持ちになったあの朝から丁度1週間、木の下は一面に香りの絨緞となった。
PERMANENT YELLOW、PERMANENT ORENGE。1日だけの贅沢。
絨緞の周りは一面の落ち葉。最高気温は、17・8度。思わず「寒い!」と、言ってしまう日。降り積もった枯葉の絨緞は温かい。太陽の匂いが、いっぱいにあふれているから。
庭に1本だけ残っていた樹齢200年余の松が松くい虫の被害にあってから3年。
我が家の庭はすっかり様変わりした。一時は少し寂しい気もしたが、今では剪定の費用もかからなくなっていいと思うようになった。むしろ、落葉の雑木の方が性に合っているようだ。
この間まで大空を覆いつくしていた欅の葉が1日中秋風に舞っているのは、なんとも風情がある。松の木の切り株のところには、小さな砂場が造られているのもほほ笑ましい。
10月8日
気温が急に低くなった。日の当たる窓辺であたたかいお茶を飲みたいと思った。。店頭にみかんが沢山並んだ。和歌山のみかんを買った。とてもおいしかった。
戻る
|