06年5月23日(火) 人倫の荒廃
毎日のように新聞に悲惨な事件を報じる記事が出る。幼児や児童の殺害、家庭内殺人、企業や組織に属する人間の不正行為などが後を絶たない。
なぜ日本人の道徳がこれほど低下してしまったのだろうか。さまざまな原因が考えられるが、個人の権利を尊重する風潮がその底流にあるような気がする。
自由の名のもとに個の尊重が時として行き過ぎることがあり、自己を律することができなくて欲望の赴くままに行動する不逞な輩が増えてしまったようだ。
浅学の私はまだ読んでないが慶応義塾大学の池田潔氏の名著「自由と規律」のタイトルが重要なキーワードであると思う。自由を過大に尊重しすぎると規律が乱れる。規律を尊重しすぎると自由が束縛される。
規律を重んじる社会の一例は戦前のわが国であり、共産主義全盛時代の中国である。全体主義は価値意識が統一されているので社会の規律が保たれやすい。
わが国は少なくとも表向きは戦前の社会のほうが現代よりも安定感があった。強制的であるにせよほとんどの日本人は同じ価値観を有していて同じ方向を向いており、同胞意識が強く、共感しあうことが多かった。
もちろん全体主義は一度誤った方向に向かってしまうと破滅の道をたどる他ない危険極まりない社会構造であることは言うまでもない。
戦前の日本に戻ることは絶対に避けなくてはいけないが、今一度わが国の社会に自由を犠牲にしない範囲でゆるやかな規律を取り戻すことはできないものだろうか
戻る
|