07年7月22(日) 自給自足 中国産の食品の「毒」に世界が怯えている。中国の「毒」は食品だけでなく衣類やドッグフード、幼児向けのおもちゃなどにも含まれているものがあるようだ。しかし何と言っても一番怖いのは直接口に入れる食品だろう。現在日本人の食生活は外国からの輸入品に大きく依存している。国内産の食品だけで生活することなどほとんど不可能となってしまった時代なのである。 私の子どもの頃から現代まで日本人の食のあり方は大きく変わってきた。私が子どもだった戦時中と終戦直後の一時期は食料不足にあえいだ時代だったが田舎暮らしだったので自給自足でどうにか切り抜けてきた。 生きる糧を自分で作ることには「自分の力で生きている」という充足感があってたとえ空腹であっても満足できた。 戦前我が家は地主だったので土地はあったがほとんどを他人に耕作してもらっていたので自由に使える土地は少なかった。しかし家族が食べる野菜を作るには必要十分な広さの畑があった。 父が中心となって数枚の畑でありとあらゆる野菜を作った。大根、ゴボウ、白菜、さつまいも、ネギ、トマト、茄子、瓜、カボチャ、キュウリ、ゴマ、大豆、小豆、小麦、蕎麦、落花生、里芋、キャベツ、ニンジン、じゃがいも、ほうれん草、サトウキビ、等々。数え上げればキリがない。 昔はさまざまな形で保存食を作り長期にわたって食用に供した。さつまいもを乾燥させて粉にして蒸し芋を作った。私たちはこれを「かんころ餅」と呼んでいたが、色が黒かったのを覚えている。さつまいもを蒸して輪切りにしたものを筵(むしろ)に並べて天火で乾燥させせんべいのようなものを作ったりもした。これは「「ひがしやま」と呼んでいた。大根を細切りにして乾燥させた「切り干し大根」もよく作った。 食べられる部位はすべて利用し、さつまいもの蔓も捨てないで食べたり、カボチャの種も炙って食べたりした。サトウキビは近くの製糖所に持って行って砂糖にしてもらった。 野菜だけでなく動物性の食品も自給自足だった。我が家は農家でなかったので牛や馬はいなかったが、鶏と兎と山羊を飼った。鶏は卵を生まなくなると捌いて鶏肉を取った。裏庭で放し飼いにしていたので自家製の鶏卵は近頃スーパーなどで売っているものとは違って味が濃くておいしかった。 兎は毛皮を防寒具などに利用した。山羊は近くの種畜場に連れて行って種付けし子どもが生まれて乳が出るようになると人間もお相伴(しょうばん)にあずかった。山羊乳は牛乳よりも濃厚な味がした。 先進国の中でも日本は食品の輸入率が高いようだが食の安全を維持するためには国産の食品の生産と消費を高めるべきだ。そのためには国民の消費者としての意識が問われていると思う。 現代人はとにかく安く買えることを第一に重視するのではないかと思う。しかし食の安全を求めるためには素性のしれない輸入品を買うよりも、努めて安心できる国内産の食品を買うようにしたほうがよいと思う。たとえ少々高くつこうとも。 昨年地元の農協が地元の農家が作った野菜や加工食品を主な商品として扱う大規模な販売所をオープンさせた。驚いたことにオープンして1年余で訪れた客が先日100万人を突破したそうである。この事実の背景には食の安全に対する強大な意識の高まりがあることはまちがいない。 我が家もよく訪れるが、一つ一つの商品に生産者の名前が記されていて、なかには顔見知りの人の名前を見かけることもある。地元の人の作ったものだから安心できるし、農家が直接持ち込むので朝取りの野菜も多く、スーパーなどの商品よりも鮮度が高い。 地元の人が作ったものを地元の人が食べるという仕組みは何となく昔の自給自足に似かよっているようで微笑ましい。「地産地消」を合言葉に各地でこの仕組みが広がり始めたようだ。輸入食品への依存からの脱却の起爆剤になることを切に願っている。 私は最近野菜づくりに熱心になった。自分が作った野菜は愛着があって買ってくるものよりもずっとおいしく感じるし、無農薬有機農法だから、何よりも安全であることが第一の自慢の種である。「地産地消」にならって、この仕組みを「自産自消」とでも呼ぶことにしようか。 |