2004年7月9日(金) アメリカ合衆国の旅 ―ジャカランダの花によせて―
5月半ば、1年中で一番快い季節。私は、ロサンジェルスのジャカランダの花の中にいた。この数年来、私の心を虜にしている夢の花に再び出遭うことのできた喜びを全身で感じていた。丁度、上野の美術館に「花の中で・・・」と題する作品を搬入した直後のことである。
雲一つ無く何処までも広がる青い空、爽やかな緑の風、限りなく透明な空気。明るい青紫色の花びらは幾重にも重なり合って皐月の空一杯に広がっている。花々に乱射する 光はベネチアグラスのような輝きを放っている。どこまでも続くおとぎの国のトンネルみたいだ。まるで、童話の世界の主人公になったような気分になった。10メートル以上の高木がびっしりと花をつけ見渡す限り何十メートルも続いている。あまりの見事さに息を呑み、暫らくその場を動く事さえできなかった。
友達が、そっと私の肩をたたいた。黙って樹の下を指差していた。色とりどりの花が咲く花壇の中にも一面に薄紫色の花びらが敷き詰められていた。上ばかり見上げてぼんやりとしていた私は、やっと我に帰った。愛用のデジカメNIKONクールピクス3100を右手に握り締めていることすら忘れていたのだ。何時の間にか帰りの飛行機の時間も迫っていた。慌てた私は、1秒を惜しんでシャッターを押し続けた。
初めてロサンジェルスを訪れたのは五年前。6月の初め頃だった。その時は、時間の余裕もなく、街の中に点在する花を見ることで終ってしまった。塀も囲いもない白亜の家々の庭に、こぼれるように咲く薄紫色の透明な花を車の窓越しに見て、「まあ、きれい!」と、思った。すぐに運転手に尋ねると、「ジャカランダと言って、まあ、日本の桜だね。」と、教えてくれた。「なるほど・・」しかし、桜のイメージとは一寸違う。
ジャカランダは日本の桜のように気取っていないし、すましてもいない。なんのこだわりもなく自由に伸び伸びと咲いているような気がしてならなかった。
何故か、その時からジャカランダの花は、私の心を魅了してしまった。それから後、この花は、私の心象表現になくてはならないものとなった。
 |
ジャカランダの咲く頃 |
調べて見ると、世界の3大花木で、ノウゼンカズラ科に属するジャカランダは、50種類もあるそうだ。5年前、街の中に咲いていた花は、桃色がかった薄紫色だったと記憶していたが、まんざら間違いでもなかったようだ。原産地は南米で、ブラジルの国樹である。アフリカの首都を始め、アルゼンチン、ペルー、ボリビア、ニュージーランド等々、ジャカランダの美しい街は沢山有るようだ。花を廻る旅への憧れは、次々に広がる。先ずは、ジャカランダシティと呼ばれているグラフトンに行って見たいと思っている。
今回2度目のアメリカ旅行で、ここロサンジェルスにも、美しいジャカランダの咲く通りが何箇所もあることを知った。どの通りも広くゆったりとしていて人通りは少ない。東京の桜の名所のあの人込みを思うと、まるで別世界だ。不思議なくらい静かな時間が流れている。落ち着いて、心行くまでゆったりと花の中に浸ることができる。
こうして異国の地に立つと、また何時でもすぐに気楽な旅に出られそうな気がするのが不思議だ。
帰りのJALの中で友人の一人が、押し花にしたジャカランダの花びらを2枚私の手のひらにのせた。トランペットの形をしたライラックブルーの花は、私の夢の花だ。
楽しい旅は終わりに近づいていた。512メガバイトのコンパクトフラッシュは半分しか使っていなかった。50枚くらいは描こうと意気込んで持っていったスケッチブックは、ほとんど白いままだった。けれど、私の心は十分に満たされていた。
6月も終わりに近い雨の日。気持ちのいいほど元気よく伸びた雑草の庭。その片隅に一本のジャカランダが育っている。2年前私の誕生日に夫が植えたものだ。
昨年の夏のこと、1枚も葉っぱのない小さな木を見た時「残念ながら日本ではダメなのね。」と、つぶやいていた私。
しかし、今年の春、清々しく繊細な葉がたくさん伸びてきた。この木が最初に花をつける日は、果たして何年後だろう。その日までに、後何回ジャカランダの花に会いに行けるだろう。
やっと20センチほどに育ったばかりの小さな木を眺めながら、空の旅への夢は、今日も膨らむ。
戻る
|