09年9月11日(金) いずん堀
自宅から歩いて5分ほどのところに清水が湧き出る池がある。田圃に囲まれた土地の一角を掘り下げて窪地を造り、そこをさらに掘って造った人工の小さな池である。
子どもの頃夏が来ると私たちはそこに泳ぎにいったものである。泉のごとく水が湧き出る堀なので、私たちはそこを「いずんぼり」と呼んでいた。泉と堀をくっつけて誰かがそう呼び始めたものと思われる。
その堀は縦11メートル、横7メートル50センチほどの矩形でちょっとした小型のプールのような形をしている。堀の中は2段の棚が設けられていて1段目の棚までは水深2メートル、2段目の棚までは水深3メートル50センチで、底はさらにその1メートル50センチ下にあるので、堀の深さは5メートルということになる。
湧き水なので透明度は高く泳ぎながら目を開けると5メートル下の底がくっきりと見えた。底には青い藻が生えていてゆらゆら揺れているので胆の小さい私は怖くて目をつぶって泳ぐことが多かった。
いずん堀に泳ぎに行くのはほとんどが中学生だったが、泳ぎの得意な子は小学生の時から行く者もあった。
湧き水だけに水は冷たくて一度試しに1段目の棚に潜って温度計で計ってみたら13度を示していた。それほど冷たい水でもほとんどの子が準備体操もせずにちょっと胸に水をかぶっていきなり飛び込んだものだが誰一人心臓麻痺を起こすこともなかった。
プールのような形をしているので子どもたちは競泳をすることが多かった。1段目の棚の上にかなり大きな石が転がっていたので潜ってこの石を抱えて棚の上を歩いて一回りする子もいたし、中には5メートル下の底まで潜って小石を拾ってくる子もいた。
堀の周りの縁にコンクリートで固めたところがあったので泳ぎ疲れるとそこに寝そべって甲羅乾しをしながら休んだものである。
水はこんこんと湧き出てくるので排水口からたえずかなりの量の水が流れ出ていた。この一帯は大川から離れていたので農業用水が不足がちだった。このような堀は他の場所にも造られていたが、不足がちの用水を補うために先人が造ったものだと思われる。
春に散歩をしていた時たまたま近くを通りかかったので懐かしくなってこの堀を覗いてみた。てっきり一年中水を湛えているいるものと思っていたが、堀の中はほとんど空っぽだった。堀の近くに住む友人に会った時それを話題に出すと、友人は「堀に水が張るのは田圃に水がはいる夏だけだ」と言った。
そこで夏が来るのを待ってもう一度そこを訪れてみた。すると水は増えていたが昔のように排水口から溢れ出て水路を流れてはなかった。水が入れ替わらないので水面のあちこちに藻が浮かび昔日の面影を残さず様変わりしてしまっていた。近くに農家の人がいたので聞いてみると、農業用水路がコンクリートで固められて地下に浸透しなくなったので堀の水が減ってしまったのだ、と言った。
昔は水路はすべて自然の造りで石組みの護岸に小石と砂の川底だったので流れる水のかなりの分量が地下に滲み出ていたのだろう。それが地下水となって堀を潤していたのだと思う。
時代とともに田舎の環境も次第に変貌を重ねだんだん味気なくなっていく。その姿に一抹の寂しさを覚えるのは私の歳のせいばかりではあるまい。
|