09年5月8日(金)石鎚山
たまたまテレビで尾瀬の風景を見ていた時、背後の山の高さが2,300メートル余と出たがあまり高い感じはしなかった。
私が住んでいる土地の真南にそびえる西日本最高峰霊峰石鎚山は標高1,982メートルなので数値の上では尾瀬の山より低いのだが、見た目には石鎚山のほうがはるかにけわしい相貌を呈しており高さを感じる。これは一体なぜなのだろう?
そのわけが分かった。海抜〜メートルと計算すると中央アルプスなどの山々は高くなるが、麓の土地がすでにかなりの高度を持っているので、麓から山頂までの高さは標高が示す数値ほどではないのだ。
それに比べると穏やかな瀬戸内海沿いの私が住んでいる土地は海岸から四国山脈の麓までなだらかな平野が続いているので麓から山頂までの落差が大きくなるわけである。石鎚山がけわしく見えるのはそのせいにちがいない。
仮に山の高さをふもとから山頂までの落差で表すとすれば石鎚山は本州の2,000メートル級の山に劣りはしないと言えるのではなかろうか。
山の高さを海抜だけでなく麓から山頂までの高さも併記してはどうだろう?しかし、麓をどこにするか決めるのは難しいので実現不可能でしょうねえ。
私のサイトに載せている石鎚山の写真はこちらです。
|