2004年2月20日(金) IP電話

つい先日IP電話を利用し始めた。東京在住の娘一家と連日のように電話で話をする。遠いので電話代が高くつく。IP電話ならお互いに同一のIP電話網に属していれば電話代は無料、固定電話にかけても全国一律3分8円という安さである。我が家も娘の家も共にインターネット回線はフレッツ・ADSLなのでプロバイダは違っていても無料通話が可能である。何はともあれ我が家からまず始めてみることにした。

IP電話を利用するには対応機器を何にするかをまず決めなくてはならない。我が家はブリッジタイプのADSLモデムに無線ブロードバンドルーターを接続してネットを利用している。モデムは買い取ったので新たにIP電話機能内蔵のモデムに買い換えるのは馬鹿らしい。そこでVoIPアダプターをレンタルで利用することにした。
フレッツ・ADSLはIP電話を導入するにあたって初期費用も毎月の利用料金も不要である。必要なのはアダプターのレンタル料月額380円と電話代のみということになる。我が家から東京までは固定電話なら3分80円かかる。これが3分8円になるのだから娘の家にかける電話代はこれまでの10分の1で済むことになる。娘の家の固定電話から我が家のIP電話にかけても3分10円50銭なのでこれまでの8分の1で済む。

申し込んでいたアダプターが届くとすぐにプロバイダの@niftyにIP電話の利用を申請し電話番号を取得しようとした。ところが候補として表示されている三つの番号はいずれも縁起のよくない数字がずらっと並んでいるものばかりだった。ひとまず番号取得は中止して少し待つことにした。翌日再度@niftyのサイトにアクセスし候補の番号を見てみると今度は一つだけ気に入った番号が見つかった。早速申し込んで取得する。

準備万端整ったので機器を接続しルーターとアダプターの設定をした。ところがIP電話が利用できる状態になっていることを示すVoIPのパイロットランプが点灯しない。そこで@niftyのサイト上でアダプターの自動設定だけをやり直してみた。今度はランプが点灯した。早速東京の娘のところへIP電話をかけてみる。無事につながった。

それからしばらくして再度東京にIP電話をかけてみると話し中だった。少し間を置いてかけ直してみたが相変わらず話し中である。電話を使用中か携帯で聞いてみた。使ってないとのこと。見るとアダプターのVoIPのランプが消えている。もう一度アダプターの自動設定をやり直してみたが一度IP電話をかけるとVoIPのランプが消えてしまう。

原因がどこにあるか見当がつかない。つぶさに調べてみたがルーターとアダプターの設定には問題がない。となると後は機器の接続経路を疑うしかない。それまでルーターは電話のモジュラージャックから離れた位置に置いてあったのでアダプターとルーターを3メートルの市販のLANケーブルでつないでいた。もしかするとこのケーブルが犯人かもしれない。そう思ってルーターをアダプターの近くに移動させ、アダプターに同梱されていた短いケーブルでつないでみた。

以上の処置をした後で再び東京に電話してみる。今度はVoIPのランプは消えはしなかった。めでたくIP電話の開通が完成したわけである。

それにしても電話代が安いとなると一日に何度も東京から電話をかけてくる。これでは回数が増えて電話代がかえって高くつくことになりはしないかな。

(写真の説明)三つ並んだ機器は右端がVoIPアダプター、真ん中がADSLモデム、左端が無線ブロードバンドルーターです。

戻る