07年6月23(土) インターネットはトイレの落書き?

もう10年近く前にTBSテレビ「NEWS 23」で筑紫哲也氏が「インターネットはトイレの落書きも同然」と述べたらしいが、この見解に対してネット上で反論の渦が沸き起こったとのことである。

インターネットは世界中の人々が誰でも自由に参加できる巨大なネットワークシステムであるが、この「誰でも参加できる」というところにインターネットの本質がある。

誰でも参加できるからには、そこで発信される情報は現実の社会で取り交わされる情報と変わりはないわけである。人間社会なんて所詮いい加減なものだからネットの世界もいい加減なものになるのは当然である。

確かにインターネットには屑同然のくだらない情報もたくさん出回っているが「トイレの落書き」に比べればはるかにましで「お茶の間の落書き」とでも言った方がよさそうである。そこには役立つ情報も山のように積み上げられている。

私のインターネットの活用法の一つは「物調べ」である。何か分からないことがある時いちいち辞書や百科事典で調べたりするのは面倒である。そういう時はGoogleなどの検索サイトで調べれば一発で答えが見つかる。辞書や百科事典などでは調べられないようなことでもインターネットでは調べることが可能である(別項で取り上げた「ジョン・ウェインの身長」などもインターネットをフルに活用して情報を集めた)。

最近友だちから借りたDVDで音楽を聞いている。このDVDは昔懐かしい曲を収録した全8巻のシリーズ物だが、ずいぶん古い歌もあって歌詞が古めかしく戦前生まれの私にも理解できない語句が出てくる。

つい先日、私の年代にとってはそれほど古い歌ではないが、「山 の煙」という曲の歌詞に「下りた峠の はろけさよ」という語句があって、この「はろけさ」の意味が分からなかった。そこで先ず広辞苑を開いてみたがこの言葉は出ていなかった。次に「大辞林」で調べてみたが、こちらにも載ってなかった。そこでGoogleにアクセスして「はろけさ 意味」と入力して検索してみると「おしえてBP]というサイトがヒットした。

「はろけさ」の意味を教えてほしいという質問に対して、実に詳しい回答が寄せられていた。「はろけさ」とは漢字で書けば「遥けさ」で「遠さの度合」を表す言葉。「遠い」という意味だと解説していた。

インターネットがくだらない情報のごみ箱になるか役立つ情報の宝庫になるかは、利用者の活用の仕方にかかっている。私はブリタニカ国際大百科事典を持っているが最近は一度も引いたことがない。インターネットは私にとって最大の情報源、「知識の泉」である。

戻る