08年8月5日(火) イケアの家具
自宅を新築して今年で30年になる。私は住宅の設計に関心が高かったので自宅も自分で設計した。友人を通じて知った腕利きの大工さんにその設計通りに施工してもらった。その大工さんは若い時一度は向学の志をもって上京したこともあり頭がよかった。
私が住宅の建築に関心があるので話がはずみこの大工さんとは単なる施主と施工者を超えた懇意な仲となった。70歳で亡くなったのだが生きていたら今でも付き合っていると思う。
住宅が出来上がったが以前住んでいた家は築100年を超える典型的な和風の家屋だったので洋風にあう家具が皆無だった。そこで家具を買うことになったが日本の家具はいまひとつ好みに合うものが乏しかった。
当時はまだ玄関の近くに応接間を造るという考え方が幅を利かせていてリビングセットと言えばデザインに凝った豪華風のものが多く、シンプルで実用性を重視する私の考え方とは反するものばかりだった。
確か今治市の有隣社という家具店を訪れたときのことだったと思うが、イケアというスウェーデンの家具が手に入ることを知った。イケアはチトセという家具を扱っている会社が販売していることを知って、この会社に連絡して輸入家具一式を取り寄せてもらうことにした。
イケアの家具は北欧のパイン材などを使った白木の家具が多くデザインもシンプルであっさりしていて私の好みにぴったりだった。当時の日本の家具は応接間に置くことを想定した豪華なものが多く、使うための家具というよりも見せるための家具といった感じで嫌いだった。
イケアの家具のもう一つの利点は輸入家具ではあるが価格がリーズナブルで手に入れやすいことであった。リビングセット、ダイニングセット、夫婦と子供たちのベッド、書斎用の夫婦のデスクセットなどのほかチェアやキャビネット、ハンガーなど小物も含めて50点ばかり買ったのだが締めて130万円ほどで買えたのである。イケアの製品の中でも主として価格が安めのものを買ったためでもあるが・・・。
北欧家具は大柄な北欧の人たちの体格に合わせてあるので、どの製品も大振りでゆったりとしていた。私は同年代の人たちのなかでは大柄なほうだったので、その点も気に入った。私はちゃぶ台で飯を食って育ったので食事の時にはあぐらをかくのが好きである。イケアのダイニングチェアは座面が広いので楽にあぐらがかけるのである。ベッドもシングルを買ったのだが幅が広くて国産のセミダブルほどもあり、あっちにごろごろこっちにごろごろと寝相の悪い私にうってつけだった。
イケアの家具でもう一つ忘れられないのはいかにも人間臭さを感じさせる商品だったという点である。イケアの家具は部品が梱包されて送られてきて自宅で作り上げる組立家具なのだが、6角レンチで締めつける金具が足りないことがあったのだ。ところが別の製品に金具が余分に入っていて、結局のところ差引勘定して金具が余ったのである。これには何かほのぼのとした人間味を感じたものである。
シンプルでいつまでも飽きない実用本位の家具というのは最近わが国でも人気が出てきたのか、イケアは日本国内のあちこちにストアを展開し始めた。イケアジャパンのホームページを紹介しておく。 http://www.ikea.com/jp/ja/
戻る
|