06年11月26日(日) いじめ

いじめによる自殺の報道が後を絶たない。小学校高学年の児童から中学生にかけての自意識が強まるローティーンに多いようだ。この時期は身体が急速に成長するが、反面心の成長がそれに追いつかず精神的に非常に不安定なのが誘因になっているのだろう。

いじめは現代に限った現象ではなくて私の子どもの頃にもあった。私が入学した小学校では2年生の時まで父が校長をしていた。私の父は大変厳格な教師でその厳しさは校区外まで知れ渡っているほどであった。

私が小学校に入学したのは終戦の2年前で教育界は軍国主義に塗りつぶされていた。父は職務に忠実であろうとしてあのような厳しい教師になったのではなかろうか。家庭では子どもに厳しく当たる親ではなくて冗談をとばして家族を笑わせたりすることがよくあったが、それが父の本来の性格だったかもしれないと思う。

ともあれ、父は強権を発動して子どもを管理し朝礼で号令をかけるとき「きをつけーっ!」と大声で命令を発していたようである。そのため「きをつけー校長」とあだ名をつけて呼ぶ者がいて、下校時などに意地の悪い奴が私に向かってあからさまに「きをつけーっ!」と言うことがあった。私はいやだったが知らぬ顔で無視することにしていた。今考えてみるとあれはいじめだったと思う。

入学した中学校は近隣の三つの小学校の卒業生を集めた統合中学校だったが、ここでは小学校の時よりもいじめが盛んに行われていたような気がする。気性の激しい癇の強い性格の持ち主が気弱な性格の子をいじめるのである。しかし、いじめを受けて自殺する者などはいなかった。当時の子どもは遊びの中で揉み合いながら成長していたので、耐性が強かったのではなかろうか。

中学生の時にあった一つの出来事を思い出す。集団で下校していた時少し離れたところを私の姉が歩いているのを見て、意地の悪い生徒がその歩き方の真似をした。姉は小さいころ小児麻痺を患ったので少しびっこをひいて歩いていた。私は姉が辱められたような気がして無性に腹が立った。しかし気弱だったので抗議ができなかった。その時突然私の親友の一人が烈火のごとく激しい怒りをその悪がきに投げつけた。悪がきはばつが悪そうな顔をして黙ったままだった。

あれも一種のいじめだったと言えるが、昔はいじめをとがめるブレーキのような働きをする子どももいた。私はその親友の正義によって心が癒された。子どもの世界にいじめはつきものだが、それを直ちにとがめる子どもがいればいじめを受ける側の子どもは救われる。今もそういうブレーキの働きをする子どもはいるのだろうか。

戻る