07年12月12(水) 堀りごたつに思う

暖国四国に住んでいる身ではあるが、冬になれば暖房が欠かせない。体を暖める手段はいろいろあるが昔と今ではがらりと様変わりしている。

現在はエアコン、電気ストーブ、ガスストーブ、ホットカーペットなどが暖房器具の主流なのではなかろうか。もしかしたら電気ごたつを使っている家もあるかもしれない。一昔前は石油ストーブが主流だったが灯油が高騰した今では減ったのではないかと思う。

私が子どもだった頃にはこたつ、火鉢、カイロ、湯たんぽなどが暖房器具の代表だった。こたつは言うまでもなく掘ごたつである。和室の床に炉を切りやぐらを乗せ、その上に布団をかぶせる。炉の中に藁灰を入れて炭火を起こし内部を暖めて暖房装置とするわけである。

夜になると家族がそれぞれこたつの中に身体を突っ込んで暖をとる。昔は家族の数が多かったので全員が一度にこたつの中に入ることはできない。やむを得ず一人二人はこたつのそばに置いた火鉢で暖をとることになる。

掘りごたつと他の暖房器具には決定的な違いがある。移動性の違いとでも言おうか、他の暖房器具は持ち運びできるが、掘りごたつは固定されていて動かせない。この違いは家族の人間の配置に大きな影響を及ぼす。

掘りごたつで暖をとるには家族全員が否応なしに一カ所に集まることになる。必然的に家族同士の会話が増えることになる。会話を交わさないでそれぞれ好きなことをすることもある。本を読む者、うたた寝をする者、ラジオに耳を傾ける者などいろいろだ。母は縫い物をすることが多かった。たとえ会話を交わさなくてもすぐそばに家族がいることでお互いを身近に感じ取る。

最近は家族の各人が個室に籠もって過ごすことが多いのではなかろうか。家族が共に顔を突き合わせて過ごすことが減ると家族間の結びつきが希薄になる。そういうことも近頃増えている家庭内殺人の遠因になっているのかもしれない。

ところで最近原油価格の高騰で燃料費の節約を強いられるようになり湯たんぽが飛ぶように売れているようだ。先祖返りのような現象だが好ましいことだ。掘りごたつ復帰は望めないが各部屋暖房をやめて夜になれば一室だけを暖房して家族全員が共に過ごすようにすれば、地球温暖化の防止にも役立つし、何よりも家族の人間関係を円満に保つのに効果を発するにちがいない。

戻る