2003年7月29日(火) 本当の夏はどこへ行ったのだろう 7月26日正午、ラジオは例年より1週間も遅い梅雨明けを発表した。 心地よい夏の風に乗って南国色のマンゴーが届いた。 その色・香り・食感に感動! ![]() あまりにも長い梅雨空の重さに耐えかねていた私への思いがけない贈り物だった。 この絶妙なタイミングは心の友ならではのこと。 ありがたく活力をいただいてキャンバスに向かう。 それにしても、日本の自然は一体どうなっているのだろう。 紫陽花・カンナ・サルビア・向日葵・桔梗が同時に咲き競っている。それに白萩も加わった。 それでも、昼間は庭のケヤキやヤマボウシから聞こえる蝉の声に冷夏といえども夏なのだとは思う。しかし、例年の勢いは全然ない。しかも、太陽が顔を出している時に限られている。日が暮れると草むらからコオロギの声が聞こえる。落ち葉をそっと持ち上げると小さなコオロギの子供が驚いて一斉に飛び跳ねる。その数は何十匹だろう。とても数え切れない。 気温30度のすがすがしい日は、梅雨明けの日1日のものだった。 翌日からまた灰色の空が戻ってきた。 週間予報では7月いっぱい曇りの日が多いと伝えた。 どうやら太陽暦と太陰暦が一つになってしまったようだ。 すっかり梅雨が明けると、もう秋なのですね。 この分では折角買った書中見舞いのはがきも出さずじまいになりそうな気がする。 戻る |