2004年2月13日(金) 本谷温泉

自宅から車で5分ほどの山間の集落に温泉がある。本谷温泉といって道後温泉、鈍川温泉と並んで古くから伊予の三名湯の一つとして知られてきた。

山の中に源泉があって大昔は湯温45度の温泉だったとの記録もあるらしいが、現在は冷泉(微温泉?)なので沸かしている。大正、昭和の初期頃に試掘願いが出されたこともあったが場所が山奥で不便なため経費などの関係から開発には至らなかったようだ。

今から30年、いやもっと前になるだろうか私の家の近くに住む人が開発の運動を起こした。しかし源泉が現在の温泉館から4キロほども奥地に入ったところにあるという悪条件もあり、個人の資力では開発を完成させ経営を維持することは無理だったのだろう。最終的には市当局が経営することになった。

私の家の近くの川に沿って温泉に通じる道がまっすぐ山に向かって伸びている。行き止まりの山里なので昔は地元以外の人間が入ってくることはほとんどなかったが、近頃は温泉に行く車がよく通るようになった。とりわけ休日には頻繁に車が行き来する。

本谷温泉には宿泊施設も備わっているが山間にぽつんと温泉館があるだけでまったく観光地化されてない。ここには観光客目当ての土産物店や娯楽施設などはない。近くに池を配した素朴な公園があるだけである。

人に知られるようなってからこの温泉の経営は安定していて根強い人気が続いている。観光地らしい華やいだ雰囲気はないのに何故なのか不思議に思う。何もない無粋で素朴な雰囲気に人々はかえって安らぎを見いだしているのではなかろうかと私は思う。

入浴料が300円と安いこともあって地元の住民だけでなく近郷の各地からも常連客が連日のように訪れるようだ。中には毎日訪れる人もいるらしい。どうやらこの温泉は銭湯のような役割も果たしているらしい。

本谷温泉を紹介しているオフィシャルサイトはこちらこちらにも情報があります。

戻る