09年4月月1日(水) ホームレス歌人
美しき星座の下眠りゆく グレコの唄を聴くは幻
昨年12月から朝日新聞の歌壇に投稿を続けている公田耕一さんの歌である。公田さんは住所不定で住所欄には<ホームレス>と記されていた。投稿規定には住所明記のこととあるがホームレスという立場を排除すべきではないと考えて選者たちは公田さんの歌も取り上げることにしたという。
公田さんは週に1〜2回のペースで投稿を続けているとのことで、ほとんど毎週のように入選している。冒頭の歌は選外作だが私はこの作品が好きである。
シャンソン歌手ジュリエッタ・グレコは1927年生まれだからすでに80歳を過ぎていることになる。デビュー間もないグレコが1951年に「美しき星の下に」というシャンソンを吹き込んでいる。冒頭の歌の「美しき星座の下」はこのシャンソンのタイトルを下地にしているにちがいない。60年も前に歌われた唄を懐かしく思い起こし心を寄せているのだから、公田さんは70歳は優に過ぎた方だろうと思う。
この歌からは研ぎ澄まされた感性と幾分もの悲しい叙情のようなものを私は感じ取る。美しくきらめく星空を仰ぎながら眠りにつくからには公田さんは時には野宿をすることもあるのだろうか。
公田さんの投稿歌をいくつか並べてみる。
(柔らかい時計)を持ちて炊き出しの カレーの列に二時間並ぶ(12月8日入選)
*(柔らかい時計)は画家サルバドール・ダリの作品名だが、家を持つ人とホームレスでは時間の流れかたにちがいがあることを暗示する言葉ではないかと指摘している人がいる。
鍵持たぬ生活に慣れ年を越す 今さら何を脱ぎ棄てたのか(12月22日入選)
パンのみで生きるにあらず配給のパンのみみにて一日生きる(1月5日入選)
親不孝通りと言えど親もなく親にもなれずただ立ち尽くす(1月26日入選)
朝日新聞は秀歌を連発するホームレス歌人へ「連絡とれませんか」と呼びかける記事を掲載した。下記の投稿歌に添えて「連絡をとる勇気は、今の私にはありません」と書いてあったそうである。
ホームレス歌人の記事を他人事(ひとごと)のやうに 読めども涙零(こぼ)しぬ
公田さんが入選を重ねるにつれて朝日歌壇には公田さんを思い励ます歌の投稿が増えているそうである。中でもアメリカの刑務所で服役中の郷隼人さんの歌は印象深い。
3月30日の歌壇には公田さんと郷さんの二人の歌が共に入選となった。二人の歌はまるで相聞歌のように互いに響きあう内容となっている。
囚人の己が<(ホームレス)公田> 想いつつ食(は)むHOTOMEALを(郷)
温かき缶コーヒーを抱きて寝て 覚めれば冷えしコーヒー啜る(公田)
郷さんは自分は囚人の身でありながら温かいホットミールを食べているのに公田さんは冷たいものしか食べていないのだろうと案じて詠んだのにちがいない。
私は文を書くのは好きだが、散文それも雑文ばかりで韻文を書いたことはほとんどない。しかし、公田さんを知ってから朝日歌壇から目が離せなくなった。毎週月曜日が待ち遠しい。
|