第12日目 7月10日(金) 舞鶴〜自宅

朝起きて窓の外を見ると雨が降っていた。ホテルのレストランで朝食を食べ部屋に引き上げて少し休む。荷物を持ってフロントに下りチェックアウトを済ませ、車に自分の傘を取りに行くためホテルの傘を借りる。

車のところに行ってキーレスエントリーのボタンを押してドアを開けようとする。ところが、車はうんともすんとも反応しなかった。何事が起きたのか分からないままキーを鍵穴に突っ込んでドアを開ける。その瞬間ライトのスイッチがオンのままになっているのが目に入った。何ということだ!旅の最終段階になって大失態をやらかしたのだ。

このホテルの駐車場は夜通し外灯が赤々と辺りを照らしていてまるで昼間のように明るい。昨夜車を止めて降りる時ライトが点灯していることを確認できなくてうっかり消し忘れたのである。夜間に駐車するときは前方をライトが照らし出しているので条件反射的にスイッチをオフにする。この駐車場はあまりにも明るいのでライトがついたままであることを無意識のうちに見て取ることができなかったのである。

一応エンジンをかけてみたが、何の反応も示さない。セルが動く音すらしないのだ。あわててフロントに戻り、訳を話してホテルの車を横付けにしてブースターケーブルで繋いでもらえないかと頼んでみた。ホテルの従業員は快く引き受けてくれた。万一に備えてブースターケーブルもトランクに積んでいたのだが、そのトランクのリッドには鍵穴がないので外からは開かない。2列目・3列目のシートを倒して内から取り出す方法もあるが、両列ともいっぱい荷物を積み込んでいるので簡単ではない。しかしケーブルはホテルにあるとのことだった。

ホテルの人は傘もささずに雨が降りしきる中を車を横付けしてブースターケーブルを繋いでくれた。慎重にエンジンをかけてみる。しかしやはり何の反応も示さない。少し時間を置いて何回か繰り返しているうちにセルの回る音がちょっとだけ聞こえるようになってきたが、エンジンはかからなかった。

ホテルの人が私の車に近づいてきて「近くのガソリンスタンドの人に来てもらうよう頼んでみますから」と言って携帯で連絡を取った。その直後もう一度試してみると、何と!エンジンがかかったではないか!ホテルの人はすぐにスタンドに電話してそのことを伝えた。しかしスタンドの従業員は少ししてトラックでやって来た。彼はとても親切で私の車のバッテリーをチェックしてくれて、電圧の状態を示す表示窓が最悪を示しているので絶対にエンジンを切らないようにと忠告してくれた。正常を示すところまで戻れば問題ありませんが、ちょくちょく異常を示すようなら一度カーディーラーに持ち込んで調べてもらってください、と言った。彼はお金も受け取ろうとしなかった。

ブースターケーブルで繋いだ時すぐにエンジンがかからなかった原因の一つとして、救援車が小型だったのでバッテリーが私の車のバッテリーよりも容量が小さかったこともあると考えられる。しかし、何はともあれエンジンがかかったのでお世話になった二人には丁重にお礼を述べてホテルを出発した。

このまままっすぐ自宅に向けて走るのも芸がないので、舞鶴からさほど遠くない天橋立に行ってみることにする。天橋立に着いて、どこに車を停めたものかとお土産屋が建ち並ぶ通りに入って行った。すると商店街の入り口のところで男が手招きをしていた。そこは駐車場で入るように誘っているのだ。見ると「有料」とあったので窓を開けて、ここには無料駐車場はないのかと聞いてみる。するとこの男は「ありません。あれば私がここに立っているわけがないでしょう」と言う。車を後退させてさらに商店街の奥に向かって進もうとする私に向かって「路上駐車で摘発されてもよいのなら行きなさいや」と刺のある言葉を口走った。

この男の横柄極まりない態度に、一度に天橋立の印象が悪くなった。商店街の一番奥まで行くとそこはお寺の門があって行き止まりになっていた。一番奥に「知恵の餅」という名物の菓子を売っている店があって男の人が店の前に出ていた。その人にも「無料駐車場はありませんか」と聞いてみた。するとこの人は好人物で、引き返して商店街を出て少し行った所に無料駐車場があると親切に教えてくれた。これで少し天橋立の悪印象が軟化した。

無料駐車場に車を止めて商店街に引き返す時最初に失礼な応対をした男が道端に立っていた。無料駐車場はあるじゃないかと食ってかかろうかと思ったが、けんかになったら敵わない。わざと胸をそらして黙って前を通り過ぎた。

寺の横を通ってさらに奥に観光客が入っていくので、その後ろをつけていった。すると観光船乗り場があった。あの有名な股覗きは舟で向こう側に渡らなくては見られないのである。切符売り場にいた若者に聞いてみると1,000円あまり金がいるとのことである。島ではなくて陸続きなので車で走ろうと思って引き返す。先ほど親切に無料駐車場を教えてくれた男の人に再び会ったので車で行こうかと思うのだがと言うと、彼は向こうには無料駐車場はないから舟で行くのがよいと思いますよ、と言った。

そこでまた船着場に引き返し、先ほどの若者に「気が変わって舟に乗ることにした」というと観光船は出発時刻が決まっているがモーターボートならいつでも出せます、と言った。そういうことでいい年をした夫婦がモーターボートに乗ることにした。

対岸に着くと股覗きの場所まではロープウェイかリフトで上がらなくてはいけない。切符売り場のおばさんがロープウェイを勧めたのでそれにした。上がってみると写真で見たことのある風景が広がっていた。そこからさらに少し上がった所にもう少しきれいに見える場所があるというので家内を残して私は上がってみた。

そこには股覗きのためのベンチがあったので、その上に上がって股の間から覗いてみた。ついでにカメラも股覗きさせて景色を写した。説明板には股の間から覗くと天橋立が空に向かって続いているように見えるとのことだったが、私には?であった。

行きはロープウェイだったが天気も回復したので帰りは気分を変えてリフトにしてみた。これが大正解で、眼前に天橋立が延びている景色が広がっていて実に気持ちがよかった。

天橋立を後にしていよいよ一路我が家を目指して出発することになった。停めてあった車にキーを差し込んで回すと一発で元気に始動した。どうやらバッテリーは復活したようである。来る時は高速道路の目標速度を90キロに定めて走ったが、この速度ではほとんどの車に追い越される。高速道路の走り方を知らない車がほとんどなので、間近まで迫ってきて一気に追い越しをかけ私の車のすぐ前で走行車線に戻る車が多い。危なっかしいことこの上ないので、帰りは100キロを目標速度にして走ることにする。これなら追い越されるのがぐっと減るのだ。

途中来る時に立ち寄った六人部パーキングで昼食を摂る。14時10分に兵庫県に入り、14時40分ごろに中国道に、続けて10分後に山陽道に入る。15時30分ごろパーキングで小休止して再び出発。16時少し前に岡山県に入る。1時間半ほど走ると瀬戸中央道に道が変わり16時50分に香川県に入った。

瀬戸大橋を渡る時、雨が猛烈に降り始め見通しが利きにくくなる。しかし高速道路は一方通行なので少々向こうが見えにくくても大丈夫と腹を括る。もっとも、雨で路面が濡れているので速度は90キロに抑える。坂出本線のあたりでは大雨に加えて霧も出て50キロ規制になる。しかし平気で100キロで飛ばす車もあった。

このまま休まず家まで走り続けることもできるのだが、少し遅くなるので夕食は済ませておいたほうがよかろうということになり、豊中サービスエリアに立ち寄りうどんを食べる。ここのうどんの味はまあまあだった。

18時ごろ愛媛県に入り、18時45分に小松ICで高速道路を下りる。10分あまり走ってジャスト19時に我が家に到着する。天気がよくなくて雨が降っていたのでほとんどの荷物は車に積んだままにしておく。

風呂に入りシャワーを浴びると生き返ったような心地がした。しかし12日間にも及ぶ長距離ドライブ旅行で軽い興奮が続いていてすぐには眠れない。しばらく思い出話などを交わした後で寝床に潜る。今夜はぐっすり眠れそうだ。おやすみなさい。(09.8.1)

第12日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。

       

       

      

戻る