第11日目 7月9日(木) 小樽〜舞鶴

フェリーでの一夜が明けた。昨夜は来た時よりも少しましでまあまあ眠れたが、やはり小刻みな振動の中で眠るのは熟睡というわけにはいかないようで少し眠い。しかし体調は悪くない。往路は朝食のバイキングは食べなかったが、今朝はレストランに行ってしっかりバイキングを食べた。

心配していた横揺れもなく二人とも船酔いはしなかった。元気ではあったがすることがなくて、時々船尾のカフェに行ってコーヒーを飲んだり船首の展望室(フォワードサロン)へ行ってぼんやりと窓の外を眺めたりする程度で、ほとんどは船室で過ごした。マッサージ機を置いてあるマッサージルームやビデオルームなどもあったが利用しなかった。

窓から外を眺めても近くの波立つ海面と雨雲が垂れ込めて何も見えない景色が延々と続くのばかりなので面白くない。しかたなく船室でテレビを見たり、ベッドに横たわって休んだりすることが多かった。テレビと言っても地上波は届かないので空から電波が降ってくるBSしか見えないのである。BS以外に船の現在位置を示すビデオのチャンネルもあったので、これはよく見たが、ああ、まだ青森沖か、などとじれったい思いがしたものである。


(画像は新日本海フェリーのサイトより転載)

舞鶴〜小樽間に就航している「あかしあ」と「はまなす」の2隻は新日本海フェリーが所有するフェリーの中では最も新鋭船で旅客定員820名、全長224.5メートル、総トン数16,810トン、車両積載台数トラック158台乗用車66台,6階建てという巨船である。

航海速力は30.5ノットで長距離フェリーの他社の船舶は24〜27ノットがほとんどなので国内では最速なのではなかろうか。少し古いデータだが2003年の観光案内の本には新日本海フェリーの敦賀〜苫小牧間に就航している「すずらん」「すいせん」の29.4ノットが世界最速と紹介されているので、「あかしあ」「はまなす」の30.5ノットは現在世界最速なのではなかろうかと思う。しかし、30.5ノットという速力は時速55キロほどに相当するらしいから、北海道を時速70〜80キロで走ってきた身には亀のように遅く感じるのである。

この船には子どもを遊ばせるチルドレンルームや洗濯物が洗えるランドリー、船舶電話や売店などもあり一応家で過ごすのと同じような環境は整えてあるので便利ではある。

それにしても舞鶴発小樽行きの北行きが20時間15分、小樽発舞鶴行きの南行きが21時間30分もかかるのは長すぎる。多分ないと思うが、もしかしてもう一度北海道に来ることがあったら、長距離フェリーはやめて、青森まで陸路を走り青函フェリーで渡ることにしよう、などと家内と話したものである。それなら4時間ほどで渡れるからである。

じっと横になっていることが多いので腹が空かない。昼食はレストランで摂るのはやめてカフェでうどんを食べた。舞鶴に着くのが夜遅くになるので夕食は船内のレストランで済ませた。

往路は出航、入港ともにほぼダイヤの通りだったのだが、復路は出航も入港もかなり遅れた。往路よりも復路のほうが海は波も穏やかで航海しやすかったはずだから船長の腕のちがいでそうなるのだろうか。

あかしあ号は予定の21時よりもかなり遅れて舞鶴港に入港した。直ちにホテルを目的地に設定して車を走らせる。ほどなくしてホテルに到着しチェックインを済ませ部屋に入る。窓から外を見ると舞鶴港のすぐそばで眼下に港の夜景が手に取るように見えていた。(09.7.30)

第11日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。

        

戻る