第10日目 7月8日(水) 函館〜小樽

朝起きて部屋の窓から外を見ると雨が降っていた。しかし、じっとホテルに閉じこもっているわけにはいかない。8時にチェックアウトを済ませ、8時30分に駐車場を出る。

観光名所が近くにあるので函館山ロープウェイの駐車場に車を停める。外は土砂降りの大雨である。これまでまれに小雨がぱらつくことはあったが、雨で困ることは一度もなかった。最後の日になって大雨が降るとはついてない。

しかたがないので傘をさして雨の中を歩き始める。こういうこともあろうかと雨降りの中でも写真が撮れるようにカメラ用のレインコートを買って持参していたのでカメラにそれを被せる。

雨が小降りになるまでしばらく喫茶店で休もうと思って近くの店に飛び込む。年寄りの男性とその娘が経営している店でコーヒーを注文して親父と会話を交わす。北海道は車の速度が非常に速いが、自分も地元の人に遅れないように運転していると言うと「北海道は覆面パトカーが多いので気をつけたほうがよい。今まで捕まらなかったのはたまたま運がよかっただけです。」と言った。

娘さんが奥から2匹の犬を連れ出してきた。黒いラブラドールレトリーバーで毛並みが美しい。近頃は小型犬ばやりだが、やはり大型犬は貫祿がちがう。犬好きなので私がじっと見つめていると犬も私をじっと見つめ返した。

雨は止みそうにないが、いつまでも待っているわけにはいかないので店を出て、ハリストス正教会のほうへ歩いていく。この時雨足が一段と激しくなった。函館は坂の街なので上の土地から道路におびただしい雨水が流れ落ちてくる。たちまち靴の中が水浸しになった。カメラだけは濡れないようにしっかり守りながら豪雨の中を歩いていく。

正教会に着いた時少し雨の勢いが衰えてきた。正教会に入ると上品な老婦人が入り口に立っていて出迎えてくれた。私が祭壇に向かって「アーメン」と言うと、ここはロシア正教なので「アーミン」と言うのですと教えてくれた。教会を出た時一緒に若い女性たちが出てきたので「アーミン、ラーミン、ソーミン」と私が言うと彼女たちは一斉に笑ってくれた。ラーメン、ソーメンと引っかけて言ったのが理解できたようだ。

そこから遠くないところに旧函館区公会堂があった。観覧料を払って中に入る。ここには大正天皇が皇太子時代に宿泊された貴賓室などもある。室内をノーフラッシュで撮影して回る。こういう時にはニコンD300は役に立つ。高感度撮影に強いのでフラッシュを焚かなくても感度を上げて撮影できるのだ。最大ISO3200まで上げたが、結構破綻のない画像が撮れた。

公会堂を出ると雨はほとんど上がっていた。そこから坂道を下ってベイエリアの方に向かう。途中、旧イギリス領事館なども見た。ベイエリアに着くとまずは観光名所の一つ「金森赤レンガ倉庫」を撮影する。近くに大きな海鮮市場があったので入ってみることにする。北海道の海産物をはじめとしてみやげ物がいっぱい並んでいる。家内はここから自宅などに宛ててみやげ物を詰めた箱を送り、その上持って帰るみやげ物もたくさん買った。締めて?万円もかかった。

市場の中にラーメンを食わせる店があったので、そこで昼食を食べる。函館は歴史的に塩ラーメンが名物になっているらしいので食べることにする。私は食事に飯がついてないとダメなほうなので北海道のイカ飯も取ってみた。イカ飯はちょっと性に合わなかったが塩ラーメンのうまかったこと。これまで醤油ラーメンと味噌ラーメンしか食べたことがなかったが、初めて食べた塩ラーメンは味が非常にあっさりしていて惚れ惚れするほどだった。

すっかり天気が回復したので車に引き返すと運動靴に履き替えた。以後自宅に帰り着くまで運動靴で通した。

フェリーの出航は23時30分なので急ぐ必要はなかった。そこで高速道路には上がらず一般道路を通って途中で大沼公園とニセコに寄ってみることにした。

13時50分に函館を出て14時30分に大沼に着く。あまり人気のない観光地か観光客は多くない。30分ほどでそこを出てニセコに向かって走る。途中長万部などを通過する。17時40分にニセコの名所神仙沼の駐車場に着く。停まっている車は2〜3台しかなかった。公衆トイレがあったがシャッターが下りていて入れない。案内所も何もないが神仙沼に通じる道の入り口は立て看板でちゃんと示していたので、そこから森の中へ入る。ダケカンバやトドマツの林を抜けると15分ほどで神仙沼に出た。

沼という名が付いているがむしろ湿原に近いような感じで自生の高山植物や這い松などで覆われていて非常に美しかった。地元の人たちが駐車場周辺をもう少し便利に利用できるよう工夫すればよいと思った。

北海道の観光地、とりわけ風景が美しいことで知られている場所は本州などの観光地と比べると観光地化してない所が多い。自然のままの景観が手付かずのままあって観光客が勝手にそこに行って景色を楽しむという感じである。それが北海道の大きな魅力なのだが、遠方から来る旅行者の便宜には今一段の配慮があったほうがよい。

18時30分に神仙沼を後にして最後の目的地小樽を目指して車を走らせる。19時45分に小樽港に着く。乗船手続を済ませ車を乗船待ちの場所に停めると係の人に小樽運河まで歩いていくとどれくらい時間がかかるか聞いてみる。15分ほどでしょう、と言うから強風の中を歩き始める。私は歩くのが速いほうだが家内は遅いので家内の歩調に合わせる。15分どころか30分もかかった。

夜の小樽運河はやはりすばらしかった。ほうぼうに灯がともっていてロマンティックな雰囲気が漂っている。このあたりは気温も低くないので観光客らしい人影をあちこちで見かけた。

まだ夕食を済ませてなかったので運河の近くの寿司屋で握り寿司を食べて、フェリー乗り場まで歩いて引き返した。港が近づくとフェリーが入港していて船の明かりが見えていた。フェリー乗り場のターミナルは舞鶴よりも大きくて大食堂や浴場や売店などもあった。

22時45分に乗船が始まった。家内が同乗しているのでお咎(とが)めがあれば聴力障害のことを説明するつもりでいた。しかし舞鶴のターミナルセンターが連絡してくれていたらしく、係員は「青野さんですね」と言ってすんなり通してくれた。出航は23時30分の予定だったがかなり遅れた。フェリーは来た時と同じあかしあ号だった。船が港を離れるとき船室の窓から小樽の夜景が見えなくなるまでじっと見つめ続けた。(09.7.29)

第10日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。

       

       

       

       

       

      

戻る