第8日目 7月6日(月) 帯広〜千歳

当初の予定では今日は帯広と十勝でもゆっくり見て回って旅の疲れを癒す小休止の日にしようかと思っていたのだが、急遽予定を変更した。

富良野から美瑛に向かう途中、山の中の食堂で風のガーデンのすばしさを耳にしたのが気にかかっていたため再び富良野に行ってみようかと思うようになったのである。家内も賛成したので8時35分に一路富良野に向けて宿を出発した。

帯広から富良野まで山岳道路を走っている時途中に狩勝峠があったのでそこで車を降りて展望台に上がってみる。ここは日本新八景ということになっているが見えるのは下界の山並みだけで美幌峠からの眺望ほどきれいになかった。土産物屋の主人にそう言うと不服そうで「こちらは日本八景ですけどね」と言った。何の変哲もない風景が日本八景に入るはずはない。どこにでもある景色に見えるのは天候のせいだと思い当たった。雲一つない快晴なら遠くに広がる十勝平野がくっきり見えてすばらしい眺めになるにちがいない。土産物屋には木彫りのヒグマやアイヌらしい木彫り人形を置いてあった。

11時過ぎに風のガーデンに着く。ここはフジテレビで放映された倉本聰のドラマ「風のガーデン」の舞台である。「風のガーデン」は名優緒形拳の最後の出演作としても知られている。

風のガーデンはもともと新富良野プリンスホテルのゴルフ場だったのでホテルのすぐそばにある。ホテルの駐車場に車を停めてガーデンの入り口で入場券を買い送迎バスを待っている時、係の女の子に歩いて行けないのか聞いてみた。バスなら5分ですが歩くと15分ほどかかります、とのことであった。それなら歩きます、こういう所は歩くに限ります、とバスを待っている人たちに当てつけがましく言って家内と二人で歩き始めた。少なかったが歩き始めた人もいた。

林の中に芝生が広がっていて遊歩道がついている。遊歩道の先に倉本聰のドラマで使った建物が建っているところがあり、建物の周辺に花壇があってきれいな花がいっぱい植わっているのである。

ゆっくり歩いていくと途中にもところどころ花が植わっていて目を楽しませてくれた。後ろから車がやって来るので見ると草引きのおばさんたちが荷台に乗っている。すぐそばの花壇に草が生えていたのでそちらを指さしながら「草〜!」と私が大きな声で叫ぶとおばさんたちが派手に手を振ってくれた。

建物が建っているガーデンの中心地に行くと本州や四国のほうでは見たこともない花が花壇を埋めつくしていた。北海道では本州のほうの高山植物が平地で育つのだそうである。美しい!の一言に尽きる。花の愛好者は女性に多いのか観光客は女性の姿が目立った。花壇のそばの芝生で休んでいる時家内が千葉から来たという熟年夫婦と会話を交わしていたが、彼らはここを見るためにわざわざ北海道に来たのだと言ったそうだ。

風のガーデンを最初の予定に組み込まなかったのは何故か、その訳が分かった。ここは今年の4月末に開園したばかりで、どの観光本にも載ってなかったのである。その存在すら知らなかったのだ。

14時10分、風のガーデンを後にしてドラマ「北の国から」のロケ地跡麓郷の森に行く。こちらは風のガーデンとちがって手付かずの原生林の中に小屋が建っていた。五郎の家の入り口に倉本聰が墨で言葉を認(したた)めた木の板がかかっていたが消えかけていた。ログハウスの中に入ってみると無骨な机や椅子や鋼鉄製のストーブなどがそのまま置いてあった。

麓郷の森は自然の森の中に小屋を建てているので素朴で昔風の懐かしさが漂っている。その雰囲気が何とも好ましい。ありのままの自然を好む私は大いに惹かれるところがあった。

一方の風のガーデンは自然そのものではなく森を開発していったんはゴルフ場を作った跡地だけにどことなく人為的な工作物の匂いを感じる。しかし、このガーデンを設計したデザイナーの上野砂由紀さんの巧みな技で厭味を感じるようなところはない。むしろその洒落た雰囲気を自然であると受け止める人も多いのではなかろうか。私見ではあるが、現代の人々にとっては風のガーデンのほうが人気が集まるのではなかろうかと思う。

富良野に別れを告げ一路今夜の宿泊地千歳に向かって車を走らせる。(09.7.25)

第8日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。

       

       

       

       

       

    

戻る