第7日目 7月5日(日) 川湯〜帯広

7時55分に川湯の宿を出て屈斜路湖に向かう。ほどなく屈斜路湖の砂場という所に着いた。ここにはアイヌ民俗資料館もあったが、開館時間までにかなりの時間があったので見学はあきらめ湖畔を散策しただけで車に引き返した。

民宿の主人が昨夜美幌峠を勧めていたので当初の予定外だったが行ってみることにする。屈斜路湖からは近かったので20分ほどで峠に着いた。歩いて展望台に登ってみる。土産物屋の人の話では昨日まで天気が悪く視界が利かなかったとのことだったが、今日はまずまずの天気で下界の景色を眺めることができた。

眼下に屈斜路湖が広がり向こうの連山も少し霞んではいたが見えていた。最初は予定のコースに入れてなかったのだが、旅行中に出会った現地の人の勧めがきっかけでこのようなすばらしい風景を眺めることができたのはありがたかった。現地の人との交流の意義を再認識した。

展望台に「熊出没 注意!」の看板が立っていたので美幌峠の管理人らしい人に「ヒグマが出たら立ち入り禁止にするのですか」と聞いてみた。彼は「立入禁止にしたことはありません。向こうに見える林の外をヒグマが歩いているのを観光客が目撃して連絡してきたことはありますが・・・。」と言った。私がわざと「観光客がヒグマに食われたら立入禁止にするのですかね」と言うと彼は笑って「人間がヒグマを怖がる以上にヒグマは人間を恐れているのです。ヒグマの方から一方的に人間を襲ってくることはありません。事故が起きるのは森の中などでばったりヒグマと間近で出会った時です。そういう時はヒグマは人間に攻撃されると思って敵意を抱き襲ってくるのです。展望台には人がたくさんいるのでヒグマは近づいて来ません。山の中に入る時にも大声で話すとか鈴を付けて音をたてて人間の存在を知らせていればヒグマのほうから遠ざかっていくのです。」と言っていた。

美幌峠に30分余り滞在し、次の目的地摩周湖に向かう。1時間ほどで摩周湖の展望台に着く。この湖の眺めはすばらしかった。摩周湖は火山の中央部が陥没した所に水が溜まってできたカルデラ湖で世界有数の透明度を誇り、41.6メートルの透明度を記録したこともあるという。水が澄んでいるせいか湖水の青い色が神々しいほど美しかった。

10時30分ごろに摩周湖を後にして阿寒湖に向かう。ここの湖水地帯一帯は阿寒国立公園という名前が付いているところをみれば三つの湖では阿寒湖が代表株なのだろうか。

ここでも湖を見下ろせる展望台に行くことにする。本を頼りに展望台を目的地に設定して車を進める。着いてみると阿寒湖畔スキー場だった。道しるべがあって右に行けば展望台とあったが車で行けそうな道でもなかった。歩いて行ってみようかと思ったが辺りに誰もいないし「ヒグマに注意」という看板も立っていたので怖くなった。そこへ1台の車が下から上がってきて停まり男の人が出てきたので聞いてみた。「たまに山菜を取りに入っていく人もいますが熊が出るので危ないですよ」と彼が言ったから展望台に行くのは止めにして引き返した。あのまま踏み込んでいたらすんでのところで夫婦ともどもお陀仏だったかもしれない。ナムアミダブツ。

山を降りて阿寒湖畔の駐車場に行く。駐車場のそばに湖畔に通じる道の入り口があったので、そこから森の中に入り少し歩くと阿寒湖の湖畔に出た。途中ぐつぐつ下から沸き上がっている小さい沼のようなものがあった。温泉が自噴しているらしい。湖の浜にも「立ち入ると火傷をします」という看板が立っていた。阿寒湖はマリモで有名だが見られなかった。湖畔に沿って遊歩道を歩き観光船乗り場の方に出る。ぐるっと一回りして駐車場の近くに戻ったようだ。

三つの湖のうち私が最も印象に残ったのは摩周湖だった。摩周湖の湖水の美しさは何物にも代えがたい魅力である。「霧の摩周湖」という言葉があることからも分かるようにこの湖は霧がかかることが多いようだが、訪れた時は快晴とは言えぬまでも青空が広がる好天気だったのでよけいに湖水の色が冴えていたのだろう。正直者には運がついて回るのだろうか。

阿寒湖の次は釧路湿原に向かうことにする。阿寒湖の湖畔に沿って走っているとドライブインレストランの名前に「あかん べえー!」と書いてあるのが見えてきて、思わず噴き出した。北海道の人間は駄洒落が好きなのだろうか。そういえば富良野でも面白い看板を見た。それには「カン・ビン ポイ捨て FuraNO!」とあってNO!を特別大きく書いてあった。

釧路湿原は観光本で細岡展望台を勧めていたのでそこに行った。途中北海道では珍しく未舗装のガタガタ道を通った。駐車場もあったようだが奥まで車を進め道路に停めた。展望台に行ってみると手前に樹木が生い茂って肝心の湿原がよく見えない。後で本で調べてみると第一展望台と第二展望台があるようなのでもう一つの展望台の見晴らしがよかったのかもしれない。時間もなくて駆け足で済ませたので釧路湿原は失望したままに終わった。

18時15分に帯広の宿に入る。例によって朝食のみが付いている予約なので駅前のレストランに夕食を食べに行く。(09.7.23)

第7日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。

       

       

       

     

戻る