第6日目 7月4日(土) 北見〜川湯
8時ちょうどに北見の宿を出て今日の目的地知床に向かって走り出す。網走まではまだまだ山岳道路が続く。網走には網走監獄とオホーツク流氷館という二つの観光名所があるが、時間もないので見ないで素通りする。後で出会った人には「昔監獄に入って刑に服し冷や飯を食ったことがあるので、もうこりごりだから監獄には行きませんでした」と説明しておいた。
網走を過ぎるとオホーツク海に沿って伸びている国道244号線を走る。網走から1時間ほどで小清水原生花園に着く。ここは一面に何もない広い土地にこんもりと盛り上がった丘があり、自生の草花が咲き乱れている。富良野のお花畑とはちがって自生の草花が咲き乱れている野原は私の好みにぴったりで満足する。家内も気に入った様子でスケッチブックを取り出してスケッチしていた。海岸側の丘を下りたところに砂浜があって「日本最北 鳴り砂浜」という看板が立っていた。国道で隔てられた反対側の土地は牧場で馬の群れが草を食(は)んでいた。
原生花園を後にし次の目的地知床に向かう。知床半島の斜里町に入りオホーツク海沿いの道路を走っているとシカの飛び出し注意の看板がやたら目につく。高速走行中シカをはねると車のダメージが大きいので気をつける。知床では最初にオシンコシンの滝に車を停め滝をカメラに収める。北海道に来て天気はぱっとしない日が続いていたがすっかり回復して青空が広がっていた。
そこには短い時間滞在しさらに奥のウトロに向かって車を走らせる。わずか10分でウトロに到着した。知床岬クルージングの船もここから出ている。ここにはオロンコ岩という大きな岩山があるが、その下部をくり抜いて道路が設けられていて向こう側の駐車場に出られる。車はそこに停めた。駐車代は時間制限なしで1日410円だった。有料の公営駐車場は道内はどこもこの値段だった。
もっともここの駐車場にはやっかいな問題があった。オロンコ岩の上に海鳥がたくさんとまっていて停めてある車の上を飛び回り遠慮なく糞を落とすのである。後で洗車して糞を流すことにする。
観光船の乗船券を買うために切符売り場に入るとストーブに火がついていた。真夏にストーブを入れるとはおおげさだが、それほど道東の気温は低いのである。昼食を摂るのにどこがいいか売り場の人に尋ねるとウトロ漁協婦人部の食堂がよいと言う。駐車場の管理人も同じことを言った。そこで漁師のおばさんたちが調理している食堂に行って味噌ラーメンに飯をつけてもらって食べた。これがなかなかうまかった。
船が出るまで時間があったので切符売り場の女性にその辺りをぶらぶら歩いてみようかと思うのだが、と言ってみた。するとその人は「あまり山に近づくのは危険です。ヒグマが出るかもしれませんよ。」と言った。そして時間潰しならオロンコ岩の頂上に登ってみてはどうですか。展望台があって見晴らしがいいですよ。」と付け加えた。
石段が急なので少し疲れるかもしれないが10分ほどで上がれると聞いて私は登ってみることにした。家内は私ほど脚が丈夫でないので下で休むことにした。登り始めたとき上から青年が下りてきたので「登るのは大変ですか」と聞いてみた。彼は「ちょっと怖いですよ」と言った。その後で家族連れも下りてきたので同じことを聞いてみた。父親が「3〜4回途中で休めば上がれます」と言った。確かに2度ばかり途中で休んだが怖いことなどは全くなかった。
上に上がると知床半島を一望のもとに見渡せた。長髪の外国人が一人景色を見下ろしていたので英語で話しかけてみた。彼は日本語はちょっとだけ話せると言い、自分はフランス人だと言っていた。オロンコ岩を下りた所に森繁久弥の知床旅情の歌詞を刻んだ碑が建っていた。
知床の岬に はまなすの 咲くころ
思い出しておくれ 俺たちの事を
飲んで騒いで 丘にのぼれば
はるかクナシリに 白夜はあける
知床に来て初めて「知床旅情」の歌詞に詠まれた情景を実感を伴って目に浮かべることができるようになった。
14時30分に観光船に乗り込みクルージングに出発した。船は小型で速度が速く風が強くて補聴器が飛ばされはしないかと気になるほどだった。人を寄せつけない秘境にふさわしく知床岬の相貌は険しかった。乗ったのは1時間コースだったので半島の途中にあるカムイワッカの滝で折り返すのだが、滝の下に砂浜があってちょうど1頭のヒグマが山から出て来ていて浜辺に寝そべって昼寝をしていた。鮭を食べ過ぎて眠くなったのだろうか。
港に帰るとすぐに知床五湖に向かってさらに奥地へと車を進める。途中でカーナビを読み間違えて横道に入ってしまう。どうやら半島の反対側の羅臼のほうに出る知床横断道路らしい。しかし、どうせ入ってしまったのだから知床峠まで走ってみようということになり走り続ける。峠に着くとそこは一面にガスがかかっていて視界は数十メートルほどしかなかった。晴れていたらここから北方領土が見えるというのに残念至極である。
引き返して知床五湖に行き直し、知床レストハウスで「これから知床五湖へ行きたいのだが」と言うと、応対した人が「さきほどヒグマが出たので五湖は立入禁止になりました」と言った。続けて「一湖が見える展望台なら行けます」と言ったので、そこに行ってみることにした。
展望台までは背の高い木製の橋が長々と伸びていて、その上を歩いて行くのである。高く設(しつら)えてあるのはヒグマに襲われるのを避けるためである。橋の下には一面に熊笹のようなものが生い茂っている原野が広がっていて、ところどころ沼のようなものが見えていた。湿原らしい。展望台からは一湖と知床連山、オホーツク海が見えた。
17時30分にウトロを後にし今夜の宿泊地川湯に向かう。1時間余りで川湯の宿に着く。今回の旅行の宿はほとんどがビジネスホテルだが、富良野で泊まったペンションと川湯の宿だけが違っていて、ここの宿は民宿に類する宿である。管理棟とは別棟のログハウスが数軒建っていてその一棟に泊まることになった。ログハウスに入るのは初めてだったがなかなか面白い。部屋が広くてベッドが一台置いてあるだけだが床に布団も敷いてあり、私はベッドで家内が布団で寝た。
夕食は管理棟からオーナーが運んできて済んだら片付けに来てくれた。なかなか行き届いている。料理は家庭料理で夏は子ども連れの家族がよく来ると言っていた。オーナーは最初に部屋に案内したときガスストーブをつけようとしたので私は断った。夜は少し寒くなるので、その時にはいつでもつけてくださいと言っていた。北海道、特に道東は寒いのだ。旅行中別の場所にいた時釧路に雪が降ったとテレビが報じていたのを家内は見たそうである。(09.7.21)