第5日目 7月3日(金) 旭川〜北見
旭川では今をときめく話題の旭山動物園だけに行く予定である。年間300万人近い来園者があるそうだから駐車場に入るのも難儀するにちがいないと思って開園の1時間前8時30分に宿を出た。
動物園に着くと駐車場の係員が手招きで入るように誘導している。見ると「有料」と書いてあったので道路に車を停めた状態で係員を呼び寄せ「ここには無料の駐車場はないのですか」と聞いた。係員は不機嫌な顔で前方を指さした。公営駐車場が奥の方に位置していて入り口近くに民営の有料駐車場が並んでいる。金儲け主義というのはいやらしい。
無料駐車場に行くとまだがらがらに空いていた。北海道の観光のピークは7月下旬から8月いっぱいらしいから、まだそれほど観光客は多くないのだろう。
窓口で障害者手帳を見せると本人と介護者一人が無料とのことなので私たちは二人とも無料で入れることになった。公立の施設ではこういう仕組みの割引制度を実施しているところが多いのだが、介護者も無料というのにはいつも気が引ける。肢体不自由の障害ではないのだから介護の必要はないわけである。
入り口でしばらく待たされたが9時30分ちょうどにゲートが開いた。待っていた人たちが一斉に入園する。この動物園は傾斜地に作っているので入り口を出たところから園内を見下ろせる。なんと言ってもここの呼び物は「ぺんぎん館」「ほっきょくぐま館」「あざらし館」の三つである。この三つは水槽の真横や真下から遊泳する動物たちを見ることができるのだ。まさに「ペンギンが空を飛ぶ!」である。
ガラス(アクリルかもしれない)1枚隔てたすぐそばを悠々と泳ぐペンギンやアザラシ、ホッキョクグマの姿は圧巻である。観客の受けを狙ってやるわけではないのだろうが、彼らは目まぐるしく泳ぎまくる。ぺんぎん館は巨大な水槽の中を透明のガラス(アクリル?)でできた筒型のトンネルがくぐり抜けていて観客はこの中を歩いて通るのである。ペンギンが頭の上を泳いだり、すぐそばを通り過ぎて行ったりする。まるで自分が海中に潜って彼らと一緒に泳いでいるような気がしてくるのだ。
この他にも「チンパンジーの森」「もうじゅう館」「おらんうーたん館」「さる山」などがあった。家内は疲れたのか休憩コーナーで休んでいたが、動物園好きの私はすべて見て回った。私の直感では愛媛のとべ動物園と比べると園の面積が狭めで動物の数が少ないように感じた。なかでも爬虫類の数は圧倒的にとべ動物園のほうが多かった。しかし動物の数でなく、その見せ方の点で旭川動物園はとべ動物園を圧倒していることはまちがいない事実である。
動物園を2時間ほど見た後に次の目的地層雲峡に向かって出発した。旭川を出てからしばらくしてスタンドに寄って給油した。毎日休みなく走り続けると燃料の減りが速い。しかし、燃費は愛媛で走る時とは比べ物にならないくらい安上がりである。私の車は2400ccだがその割に燃費はよくて、たいていリッターあたり10キロ超走る。最も燃費効率が低下するエアコン付けっぱなしの夏場でも10キロ弱ぐらい走る。ところが北海道へ来てからは四国の高速道路を走る時と同じくらいの燃料消費率を示すようになった。なんと!リッターあたり13キロは走るのだ。その訳は一つ、ノンストップで高速走行をすることにある。
北海道の道路は幅が広く直線道路が多い。その上、田舎に入ると横道が少なくて長距離をノンストップで走れる。住宅地に入っても信号が赤になっていることはほとんどなかった。一般道路が本州のほうの高速道路に似ている。そのため車の通行速度が高速道路並みになるわけである。もっとも、追い越しには十分注意しなくてはいけない。行き交う車の速度が本州などとは比べ物にならないくらい速いので追い越しに必要な距離が非常に長くなるのだ。長い直線道路ではるか向こうまで見通すことができても、北海道は起伏が多いので追い越す先が下り坂になっている場合がある。向こうからやって来る車が下り坂の底をこちらに向かって上がってくる時に一時的に車体が見えなくなることがある。前方に下り坂がある時は追い越すのは危険である。
13時20分に層雲峡に着く。ここは2000メートル級の高山が群れをなして聳(そび)えている大雪山系に属しているので気温が低く肌寒い。道東に近づくほど気温が低下していくようである。ここの温泉街は洒落た雰囲気で感じがよかった。旅館が建ち並ぶ道路は石や木で舗装してあり、いたる所に花が植わった木製プランターなどを置いてある。近くにロープウェイ乗り場もあったが天気がよくないせいもあって乗らなかった。
車で層雲峡のメインスポットの銀河の滝が見える所まで行く。山の岩肌の上がV字型に窪んでいてそこから滝水が下の流れに落ちている。層雲峡はむき出しになっているごつごつした岩肌が最大の魅力である。
国道39号線に沿って層雲峡から少し南下すると大雪山の近くで道は二手に分かれる。39号線は大きく左に曲がり道東に向かって延びている。もう一方の273号線はまっすぐ南下して十勝の方に抜けている。国道39号線を進む。この道は山岳道路で山の中をくねくねと蛇行しながら走っている。道幅が広くカーブが緩やかなのでスピードが出せる。自宅から松山に行く途中にある山岳道路の桜三里はカーブが急なので時速60キロ以上出すのは危険だが、39号線は70キロでも楽に曲がることができる。道民の車は80キロほどで飛ばしているものもあった。
道路のすぐ脇には巨大な蕗が密集して生えている所が多かった。家内が地元の人に聞いた所ではこの蕗は食べられるとのことであった。
道の両側に白樺林やカラ松林が続き、ところどころで林の中にエゾシカの群れがいるのが見えた。一度、向こうからやって来た車が停まったので徐行しながら何事だろうかかと観察すると、道のすぐそばまでエゾシカが出て来ていて、それをカメラに収めているところだった。私も撮影したかったがカメラを後部座席に置いてあるので写せなかった。突然シカの群れが道路に出てきたので私も停車した。シカの群れはすぐに道路から出て行ったので再び車を走らせた。
16時40分に北見の宿に入った。この宿は外資系の新しいビジネスホテルだが、この期間の目玉商品だったらしい「朝食付きで二人で7,000円」という驚くほど安い値段でツインルームを選んでいた。今回の旅行で泊まった宿ではここが最も安かった。(09.7.19)