第4日目 7月2日(木) 富良野〜旭川
朝はゆっくりくつろいで9時過ぎに宿を出る。ペンションの主人がお土産を買うのによいと勧めてくれた店に行ってみようと思って車を走らせたのだが道に迷った。結局泊まったペンションの近くに舞い戻ってしまったので店に行くのはやめて、富良野で最も有名なファーム富田を目的地に設定し一路中富良野に向かって車を進める。
10時にファーム富田に着く。この農園の経営者は広大な農地にラベンダーなどの花を植えて観光用の花畑を作り一躍富良野の名を高めた功労者のようである。
予報では富良野の今日の天気は時々弱雨と出ていたのだが、ありがたいことにファームに着いた時にはすっかり天気が回復し青空が広がってきた。道路沿いの土産物屋にふらっと立ち寄った時、女主人が「天気が回復してよかったですねえ。天気が悪いと花の色がくすんで見えるのですよ。今日は花の色があざやかに見えます。」と言った。
私はアイスクリームが大好きなのでこの土産物屋でアイスクリームを買った。愛媛などにはないミルクという種類があったので買ってみた。口に入れるととろっとした粘りがあってさわやかな甘味が口中に広がった。これほどおいしいアイスクリームは食べたことがなかった。後日旭山動物園や知床などでもこのアイスを食べたが同じ味がした。しかし道南に下った時立ち寄った店にはミルク味のアイスクリームは置いてなかった。店の人に聞くとバニラがミルクと同じです、と言った。食べてみると地元の愛媛で食べるバニラと同じ味しかしなかった。
土産物屋を出て道路を隔てたファーム富田の農園の中に入った。広い農園の中にはみやげ物を売っている売店や喫茶ルーム、ラベンダーからオイルを抽出する工場などもある。しかし、時間がないので花畑を見て回るだけにする。花畑は色とりどりの花を区画別に植えていて短冊形の色違いの模様を作り上げている。花の色が非常に鮮やかなのでぱっと見た目に訴える力が強い。主役を演じるのはラベンダーで紫色の花が渋い味わいを漂わせている。
ファーム富田を1時間あまり見て回り、次の目的地美瑛に向かう。途中、山の中でコテッジ風のレストランを見つけたので昼食を摂ることにする。坂出出身の親子が経営する店で、店の主人が隣の席にいた夫婦に富良野の風のガーデンがすばらしいのでぜひ行くようにと勧めていた。私たちは風のガーデンは見落としていたがすでに富良野は通り過ぎた後だったので気になった。
美瑛が近づいてくると日本の風景とは思えないような牧歌的な風景が目に入ってきた。写真で見るイギリスやフランス、ドイツなどのヨーロッパの田舎の風景に似ていて、なだらかな起伏が果てしなく続き一面に農地が広がっていて、ところどころに赤や青などの鮮やかな色をした建物や深緑色の森などが点在している。あーこれこそが北海道なのだ!としばし見とれ深い感動を覚える。
美瑛は見どころがたくさんあるがパノラマロードとパッチワークの丘を気の向くままに走り、本を参考にしながら観光名所を見て回った。訪れた名所は四季彩の丘、クリスマスツリーの木、新栄の丘、北西の丘、マイルドセブンの丘、親子の木、セブンスターの木、ケンとメリーの木などで、目ぼしいところは網羅したつもりである。
新栄の丘の駐車場に車を停めた時観光バスから降りてきた中年の男性が私の車の愛媛ナンバーを見つけ目を丸くして近づいてきた。フェリーでやって来て10日ほどかけて北海道を見て回るのですと言って年齢を告げるとさらに大きく目を見開いた。彼は鹿児島から来たと言っていた。
美瑛はいたるところにヨーロッパ風のメルヘンの世界が広がっている。私も家内も美瑛の風景に惚れ込んでいつまでもこの地にとどまっていたいような気がしてきたものである。
富良野と美瑛は趣が少し違っている。富良野はお花畑など人間が手を加えた観光地が多いが、美瑛は牧草地やジャガイモ畑などが広がり防風林とおぼしき木立や森が点在し、広い丘陵のなかにぽつんと風格のある木が立っていたりする。美瑛の丘には四国では見られない自生の花もあちこちに咲いていて、その美しさに感動したものである。より自然な風景は美瑛なのである。あるがままの自然を好む私には美瑛のほうが好ましく思われた。
美しい美瑛の風景に別れを告げて今夜の宿泊地旭川に向かう。予定よりも早く宿に入り、少し休んでから街に出かけて外食する。このホテルも無線LANでネットに接続できたので残りの宿泊地の宿を検索して全部予約を入れた。(09.7.17)