第3日目 7月1日(水) 小樽〜富良野

小樽の宿はビジネスホテルだったので持参したパソコンでインターネットに接続できた。以後もビジネスホテルに泊まることが多かったが、どの宿も無線または有線のLANを構築していてネットを利用できた。これは実に便利だった。昨夜、ネットで今後の宿泊地の宿を検索して数カ所の宿の予約を済ませた。あらかじめ宿を予約しておくと安心して見て回れるので心にゆとりができる。

ネットの天気予報では今日・明日と北海道の天気はあまりよくなくて時々弱雨と出ていたので心配していた。起きてみるとやはり天気はよくなくて時々雨がぱらついていた。

小樽の観光地は運河周辺に集中していて歩いて回ることができる。車は宿に置いたまま歩いて運河に行くことにした。雨粒が落ちてくることもあったので時々傘をさしながら歩いた。10分足らずで運河に着いた。幸い雨が上がったので傘はバッグに仕舞ってカメラを肩に下げて見て回ることができた。

小樽運河は古いレンガづくりの倉庫などが建ち並びその姿が運河の水面に映っていて、独特の雰囲気を醸しだしている。きれいな花を植えた木製の大型プランターなどもあちこちに置いてあって雰囲気を盛り上げている。

この雰囲気に惹かれたのか家内はスケッチブックを取り出してスケッチを始めた。私はその間辺りを歩き回って気に入った風景をカメラに収めることにいそしんだ。

しばらく運河で過ごした後に街の方に移動して散策した。小樽の街は古い建物が残っていて凝った看板などのかかっているものもあり面白い。修学旅行の小学生たちが大勢歩き回っていた。

観光名所のうちで最も有名な北一硝子だけを見てオルゴール堂は見なかった。その趣味がないのでガラス器の展示を見ても特別感慨を抱くことはなかった。やはり小樽は運河である。小樽運河だけは見る価値がある。

宿に戻るとすぐに次の目的地札幌に向けて出発した。宿を出て少し行ったところに安いガソリンスタンドがあったのでガソリンを補給した。ネットで検索すると小樽から札幌までは一般道路で1時間ほどかかると出るのだが、スタンドの女の子は「私なら30分ほどで行きますよ」と言った。まさかと思ったが、すぐにその訳が分かった。北海道は車の速度が異常に速い。法定速度を20〜30キロオーバーで走るのが当たり前なのだ。しかも小樽〜札幌間には無料の高速道路もあって最高速度80キロと表示されていて道民の車はそこを100キロ近くで飛ばしたりするのだ。最初はためらったが私も道民に倣(なら)うことにした。

札幌に着くと最初に札幌駅前のJRタワーに行ってそこで昼食を食べた。次に北海道庁旧本庁舎ヘ行ったが工事中で裏から入れなかった。そこで表に回り道庁の構内に車ごと入って行った。係員がやってきて車は入っては駄目です、と事務的に言った。旧庁舎は観光本にも出ているのに駐車場はないとのことである。しかたなくそこを出て通りをゆっくり進んでいると道路の路肩にコインを投入すれば1時間停車できる駐車スペースが設けられていたのでそこに停めて歩いて旧庁舎に戻った。中には入らず外だけ見て車に戻りふたたびコインを投入して駐車時間を延長しておいて歩いて札幌市時計台へ行った。ここも外を見ることしかできなかった。そこから車に引き返す時近くの大通り公園(雪祭の会場)を通ってみた。

札幌の観光名所はいずれも観光客用の対策を講じてないので車で見て回るのは難しい。いかにも無愛想な街だと思った。札幌は期待外れだった。

さて、いよいよ今回の旅行のメインテーマである北海道の田舎に向かうことにする。まずは本日の宿泊地富良野に向かう。ネットで検索すると札幌から富良野まで高速道路を利用して2時間余りかかると出たが、実際に走ってみると1時間半ほどで行くことができた。

札幌を出て車が次第に田舎の土地にさしかかると、そこには本州や四国では見られない広大な土地の広がりが見えるようになった。やはり北海道は広いのだと実感する。

予定通り18時に富良野の宿に着く。夕食の時間まで間があったので歩いて辺りをぶらぶら歩いてみた。ここまで来るとやはり北海道の気温は低い。薄手のジャンパーを羽織って出てきたのだがそれでも少し肌寒かった。

富良野の宿はペンションで個人経営の宿である。宿泊棟と接してジンギスカン料理の店も経営していて夕食はそちらでジンギスカン料理を食べた。個人経営の宿はホテルに比べると設備の面などで劣るところもあるが、主人との触れ合いが多くなるので家庭的な雰囲気を楽しむにはよいと思う。(09.7.15)

第3日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。

       

       

戻る