第2日目 6月30日(火) 舞鶴フェリーターミナル〜小樽の宿
よく眠れないまま朝を迎える。慣れない船中泊のせいか二人とも食欲があまりないので船内レストランでの朝食のバイキングは食べなかった。しかし腹ごしらえしておかないことには行動力が鈍るのでレストランが閉まった後でカフェに行って軽食を食べた。家内は船酔いした様子であまり食べなかったが、私は思ったよりも食欲があったので家内が残した料理も食べた。
しかし食べ過ぎたのがいけなかったようで船室に帰ると同時に私は今食べたものを洗面台のボールの中に全部戻してしまった。
昼前の11時ごろだったろうか、フェリーが新潟県から秋田県へ向かう地点の沖合だったと思うが、天候が荒れ気味で船が横に揺れ始めていた。寝不足を補うため二人ともベッドに横になって休んだが、眠れなかった。結局昼食も夕食も船の中では摂らずずっとベッドによこたわったままで過ごした。
フェリーの中にはリクレーションルームなどもあるにはあるが、たとえ船酔いをしてなくても私たちにはそういう趣味はないのですることがなかったのである。
船から見える本州の陸地の写真を撮ろうと思っていたのだが天候が悪くて視界が利かない。船員に聞くと天候がよくても陸地は見えないとのことだった。
このフェリーはかなり陸地から離れたところを通るので航行中は携帯も一切通じなかった。船員によれば能登半島の沖を通過する時などにまれに通じることもあるが、それも安定して通じるわけではないとのことであった。
小樽港へは予定通り20時45分ごろ入港したと思う。直ちに宿に向かう。カーナビで目的地を設定すれば案内してくれるので知らない土地でも確実に目的地へ行ける。カーナビ様様である。
ホテルに着くと駐車の世話をする人が出てきてホテルから少し離れたところにある駐車場に案内してくれた。この人はしゃべり方にひどいなまりがあって話の内容が分かりにくかった。私の耳のせいかと思ったが、耳のよい家内も同じだと言った。後で別のホテルマンに聞くとその人は北海道生まれの北海道育ちでこの土地で言う「道産子」で道産子はなまりがひどいのだと言った。
一日中ろくに飯を食ってなかったので遅い夕食を摂ることにする。フロントで聞くとホテル内の寿司屋がまだ開いているとのことだった。「若竹」という寿司屋で夕食に握り寿司を食べた。これが実においしかった。腹が減っていたためにおいしいと感じたのかもしれないが、これまで食べたどの握り寿司よりもおいしいと思った。
二日ぶりにシャワーを浴びて汗を流しさっぱりした上に、うまい寿司を食って満腹していたのでその晩はぐっすり眠れた。(09.7.14)
第2日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。