第1日目 6月29日(月) 自宅〜舞鶴フェリーターミナル
午前11時ちょうどに自宅を出発する。マイカーで行くのでまさかの時に備えて家内がいっぱい不要と思えるような物も積み込むので車内は積み荷がかなり多い。宿が取れない時のために布団まで積み込んだ。
天気はよくなくて曇りがちで時々小雨が降ってくることもある。しかし高速道路の路面が濡れているほどではないので運転に支障はない。年齢相応でゆっくり行こうと決めていたので高速道路は時速90キロを目標速度とする。しかしこの速度ではほとんどの車に追い越される。以前は100〜110キロほどで飛ばしていたのだが、ぐっと我慢する。車はホンダオデッセイ03年式(2400cc)で車体が大きくミニバンにしては車高が低いので乗り心地がよい。そのためかこの車は長時間運転しても疲れない。
坂出JCTから瀬戸中央道に入る。車は少ない。高速道路1,000円の仕組みが始まって休日は道路が混むので、わざわざ平日に出発日を割り振ったのが正解だったようだ。
昼食を摂るために与島に下りる。10数年前にきた時は瀬戸大橋の下をくぐり抜ける観光船が出ていたが、船はなくなくなっていた。何となく昔よりもさびれた感じがする。讃岐だからと思ってうどんを食べたがおいしくなかった。
15時30分ごろ神戸に入り、そこから舞鶴に向かう。途中2カ所でパーキングに寄り休憩する。六人部(むとべ)PAからは対面通行となる。向こうからやって来る車がピン1本隔てたところを走るので何となく不安である。
17時45分舞鶴フェリーターミナルに着く。自宅を出て6時間45分かかっているが、途中パーキングで1時間30分余休憩したので実質の所要時間は5時間少々ということになる。
すぐに乗船手続きを済ませ、ターミナルの中の食堂で夕食を摂る。フェリーが出発する0時30分まで長い時間があるが夕刻の7時半に係が乗船待ちの場所まで案内してくれたので車を所定の位置に停め、再びターミナルビルに戻る。フェリーはすでに入港していたが写真を撮ろうにも雨が降っていて撮れない。巨大な船でビルが邪魔になりどうせ撮っても船の全体像は写りはしないのだ。
11時30分から乗船開始ということで11時過ぎに車に戻る。このとき別項で書いたような出来事があった。車は運転者一人で乗り込み同乗者は歩いて乗船することになっているが、ターミナルの社員に私は聴力障害があるので係の指示が聞き取れないことがあるため家内も同乗させて欲しいと頼んだところ快諾してくれた。時間どおり乗船が始まり順番が早かったためスムーズに客室に入ることができた。客室は1等船室のツインを選んだ。大部屋の2等、2段ベッド式の2等寝台、一人だけで寝るS寝台、そして1等、特等、スイートと船室は分かれていて上級の船室ほど上階に配置されている。2等と1等の差額がそれほど大きくなかったので1等を選んだ。
1等船室には洗面台もありお茶を飲んだりすることもできるので便利である。風呂は付いてないが大浴場はある。しかし二人とも浴場には行かなかった。トイレは近くにあったので助かった。
出航前に寝ようと思ったがなかなか寝つけない。結局0時30分の出航まで起きていて船室の窓から船が動きだして舞鶴港の灯が見えなくなるまでじっと眺めていた。景色が見えなくなって寝ようとしたが、小刻みなエンジンの振動が下から突き上げるように響いてくるのであまりよく眠れなかった。家内も同様だったようである。
以上で第1日の終わりである。おやすみなさい。(09.7.14)
第1日目の写真…サムネイルをクリックすると拡大画像が表示されます。