Gallery Aono   Sitemap
正史のひとりごと

毎日の生活を通じて、ふと感じたことをその時々に書き記していくつもりです。

心の荒廃
しまなみ海道


心の荒廃  99年12月22日(水)   

 「小2、校庭で刺され死亡」。何気なく朝刊の一面に向けた私の視線に悲痛な文字が飛び込んできた。学校に恨みを持つ犯人は、まったく関係のない子供を餌食にすることで不満を晴らそうとしたらしい。犠牲になった子供があまりにもかわいそうで、それ以上詳しく記事を読むことすらできなかった。

 ハイジャック事件や通り魔事件など、自分とはまったく無関係な人間を殺す事件が増えている。動機のない殺人、自己の内部に鬱積した憎悪の感情を解き放つためにたまたまその場に居合わせた人間に襲いかかる無差別殺人。犯罪パターンの様変わりに日本人の心の荒廃が垣間見られるような気がして薄ら寒い。

 犯罪の凶悪化と並んで愁うべき社会現象の一つに子供の問題がある。少年犯罪の増加、学級崩壊、女生徒による安易な性の商品化などである。

 様々な原因が相乗的に作用し合って心の荒廃に拍車をかけているのだろうが、その背後に日本の社会構造の変化があることはまちがいない。高度成長のおかげで物が豊かになるにつれて日本はモノ社会になってしまったのではないか。モノを尺度にして価値判断する人間が増えてしまったような気がする。あまりにも即物的な思考の行き着く先に人間までもモノとして捉えるような深層心理が生まれるのではなかろうか。

 社会構造の変化のもう一つの大きな側面は、日本が村型社会から都市型社会に変容してしまったことである。先祖代々伝わってきた価値意識をかたくなに守り、義理人情で縛られたしがらみの中で生きる村型社会では、人はたえず回りの人間を意識し集団と調和を保って生きるしかないので、自我の暴発に強い抑止力が働く。一方都市型社会では人と人とのつながりが比較的希薄で、互いに干渉し合うことが少ないので強力な自己抑止力が働きにくい。いわゆる「隣は何をする人ぞ」といった心のあり方が自我の暴発の温床になりうることは十分に考えられる。

 都市型社会への変化に伴って家族のありようが親と子の二世代の核家族と化してしまったことも心の荒廃と深く関わり合っているような気がする。昔の大家族ではお互いに気兼ねしあうことが多く、とりわけ若年者は年長者の意見を尊重して自我を抑える必要があった。窮屈な封建社会の中で人は自然に忍耐することを覚えた。ところが核家族で、おまけに少子化が進んだ現在では、家庭は誰にも気兼ねなく暮らせる場となり、親と子の関係は友達同士のような横のつながりになってしまったケースが少なくない。その上、家事の機械化が進んで子供が家事に参加する場がなくなり、子供をしつける上で大きい効果を持つ手伝いを子供に要求する家庭が激減してしまった。

 家庭のあり方で昔と最も大きく変わった点は、父親と母親の関係である。男女平等の思想が浸透するにつれて父親と母親の関係は主従の縦型の関係から対等の横型の関係へと変わってきた。家庭内においても男女平等であるべきなのは当然のことなので異を唱える筋合いではないが、それによって結果として家庭内の秩序が崩れやすくなったことは否めない。戦前のような家父長制のもとでは家長としての父親は絶対権者で誰も楯突くことはできなかったので、家族は不満があっても表に出すことはできず自分の胸のうちに納めるしかなかった。しかし、そのことによって、少なくとも表面的には家庭は統制のとれた平穏な雰囲気を維持できたのである。しかし、現在のように集団の構成員すべてが平等化してしまった家庭では意見の相違から来る軋轢が生じやすく、子供の目の前で父親と母親の意見が対立することもさほど珍しくない。自我の確立ができていない子供の精神的な発達にとって、これは大きなマイナス要素である。家庭内の価値意識が統一されていることが子供の精神的バックボーンを築くうえで不可欠の条件である。価値観がたえず揺れ動く家庭で育った子供は、心の拠り所となる価値観が確立しにくく精神的に不安定な人間になりやすいにちがいない。

 学校教育の変化もまた子供達の心のあり方に大きな影響を与えているのではないかと思う。人権思想が浸透するにつれて学校内でも教師主導の教育から子供達の人権を尊重する教育の方向に変化してきた。しかし、子供の主体性を尊重するあまり、教育の持つ大きな機能のひとつであるトレーニング、いわゆる「鍛える」という側面が軽視されてしまったように思う。子供達にはなるべく劣等感を味わわせないようにするのが教師の務めであると考えているような、「物分かりのよい」教師が増えてしまった。運動会で足の遅い子がいつもビリになるのはかわいそうだからと、スタートラインを変えて短い距離を走らせることがあるそうだが、これは単なる甘やかしに過ぎない。最近では、高校の卒業生の進路先を列記した掲示から個人の名前が消えてしまったようだが、これも行きたくない学校や会社に決まった生徒に対する配慮かららしい。一見人権尊重のように見えるが、これもまた大いなる甘やかしである。それは教育の本道ではなく単なる過保護であることすらも分からない教師が増えているということだろう。人間は行く手をふさぐ壁にぶつかりながら、絶えず劣等感を味わい時に優越感にも浸り、ダイナミックに心が揺れ動き躍動することによって自我が確立されていくのである。無菌培養の試験管の中のような甘えの場では人は育たない。

 教育について言えば、受験競争の過熱からくる塾通い・偏差値による輪切りなど子供を取り巻く状況が過酷であることも子供たちの心が荒れる一つの原因であるにちがいない。子供たちがもっとのびのびとおおらかに仲間と交感し合える場となるように学校を改革することが、大人にとって緊急の課題であると言える。

 子供達の遊びを取り巻く環境も一変してしまった。私たちの子供の頃の遊びはほとんどが先輩の子供から受け継いだり自分たちで工夫したものばかりだった。しかも戸外で遊ぶことが多く、遊び仲間の年齢層も幅があって6年生のリーダーに率いられて1年生が一緒に遊ぶことも珍しくなかった。子供の遊びの集団にすらも年功序列があったような気がする。現在のように親たちが組織を作って子供の遊びの世話をすることもなく、すべて子供任せだったのでかなり危険な遊びもしたが、そのために命を落とす者はいなかった。子供たちは学校から帰ると鞄を放って家から飛び出し仲間と一緒に夕暮れまで戸外で遊んだものだ。竹蜻蛉や杉の実鉄砲を自分達で作って楽しみ、イタドリで水車を作り流れに沈めて勢い良く回る姿に歓声を上げた。裸足で川に入り鰻や蟹や川魚を手づかみで捕らえた。学校にプールなどなかったので、好きなところで泳いだ。水泳禁止場所を定められて大人から管理されるようなことはまったくなかった。川で泳ぐことが多かったが、時には水温13度の危険な冷たい湧き水の溜め池で泳ぐこともあった。

 経済成長とともに子供の遊びは激変してしまった。幼いときから市販の高価なおもちゃを与えられ自分で工夫して作ることはしなくなった。子供たちが放課後近所の仲間と一緒に戸外で遊ぶ姿も見かけることが少なくなった。集団の遊びが減って個の遊びが増えてきたような気がする。それと同時に子供たちが自然に親しむ機会が減ったのではないか。人間の情操が健全に発達するには自然との触れ合いが何よりも重要であると私は考えているので、子供たちが自然から遠ざかりつつある現状を憂える。わが家でテレビの前に陣取って一人だけでピコピコとテレビゲームに熱中する子供の姿を想像すると、悲しい気分になる。しかも、ゲームの内容は刺激が強く人が殺し合うような場面もあるに違いないから、子供の情操を損なうことはあっても子供の心を純化し豊かにするのに役立つことはほとんどなさそうだ。

 モノの過剰、都市型社会への移行、核家族化、個の重視、人権尊重、男女平等、年功序列の崩壊、長幼の序の形骸化。これらは単に子供たちだけでなく日本人全体の心のあり方に有形無形の影響を与えている。その大部分は時代の流れで止めようがないが、少なくとも日本人の心に無視しがたい悪影響を及ぼす要因は取り除く努力をすることが急務である。子供たちに対して今とりあえず大人にできることは、際限なくモノを与えることをやめて子供の身の回りからモノを減らすこと、そして子供を戸外に連れだし自然と親しませることであるように思う。真冬の漆黒の夜空にきらめく満天の星を仰ぎ、茜色に染まる夕焼けに心を奪われることはテレビゲームで敵を叩きのめすヒーローの雄姿に歓声を上げることよりもはるかに人の心を豊かにしてくれるにちがいない。

このページのトップへ

しまなみ海道  2000年2月20日(日)   

 しまなみ海道の評価は必ずしも高くないという話を聞いた。しまなみ海道を訪れた人にアンケートを取ったところ、再び訪れようとは思わないという回答が多かったとの報道を耳にしたことがある。知人の中にもしまなみ海道よりも瀬戸大橋のほうがずっと面白いと言う人がいる。反対に、地元の大学が調査した結果では他の二つの本四連絡ルートに比べてしまなみ海道は複数回訪れる人の数が多い、との報道を新聞で読んだことがある。評価が一定していないようだが、高く評価していない人が少なからずいるのは事実だろう。

 しまなみ海道を高く評価しない人の心理を推測してみた。一つにはルートがまだ未完成で一般道路も利用しなくていけないため不便だということがあろう。しかし最大の理由は他の二つのルートに比べて強く人の心を引きつけるような派手な観光スポットが少ないことではなかろうか。

 瀬戸大橋には海を隔てた両側に大型のテーマパークがあり、途中の与島を含めてその他にも様々な観光施設がある。明石鳴門ルートにも鳴門海峡という大きな観光の目玉があり、阿波・淡路の人形浄瑠璃など観光客を引きつける材料が少なくない。それにひきかえしまなみ海道のルート沿いにある観光スポットは総じて地味である。新しく観光用の施設がいくつかできたようだが、昔からあった神社などが主な観光スポットとなっている。

 しまなみ海道に低い評価を与える人の心理に、私は商業主義に毒された現代人の心の現れを見る。確かに開通直後の大渋滞には辟易した人が多かったことと思うが、一般道路に降りてトロトロと島内の道路を走れば何とはなしに島の空気が感じ取れるはずだ。四国から本州まで一本道を一気に走り抜けるだけでは瀬戸内海の情緒を味わう余裕などあるはずがない。

 観光スポットにしても同じだ。客を引きつけることだけを目的に作られたテーマパークなどは客から金を吸い取るばかりで、客の心を豊かにしてくれたりはしない。そういうところに行けば面白おかしく時が過ごせるので行った甲斐があったと思い込みやすいが、後には何かしら空虚な気分が残るものだ。
しまなみ海道 私は新しい物好きなのでしまなみ海道が開通した翌日走ってみようと車で出かけた。しかし、国道に差しかかったとき、インターチェンジからはるかに遠い地点なのに車が長蛇の列をなしているのを見てあきらめた。それからしばらくして初めのブームが一息ついたとき、今治の糸山から向かいの馬島まで徒歩で渡ってみた。

 橋の上に出ると初夏のさわやかな風が吹いていた。はるか眼下に来島海峡が渦巻き小さな島が点々と浮かんでいて、実にすばらしい眺めだった。橋ができる途中時々糸山を訪れて工事の様子を見学し、同時に瀬戸内海の眺めも楽しんできたので知り尽くした眺めだったが、角度を変えて眺めるとまったく別の風景に見えるのだった。

 橋は防護柵がついているが、思ったよりも柵の間が空いており、歩行路の進入口の近くではすぐ足元に海が見える。海上から70mほど高いのでじっと見下ろしていると少し怖い。特に高所恐怖症というわけではないが、ちょっと怖かったと人に話すと、その人は別に何ともなかったと言った。怖いと感じる自分のほうが少し変なのだろうかと一瞬疑ったが、あれだけ高いところから下を見下ろした時には怖いと感じる感覚のほうが正常だろうと自分に言って聞かせた。車椅子で渡っている人がいたが、柵の間が空いているので彼らの低い視点からも景色がよく見える。

 糸山から見ると馬島はつい目と鼻の先に見えるのにゆうに30分はかかった。馬島に降りて橋がよく見える海岸まで歩いてみた。橋を真下から見上げると巨大な人工物のボリュームに圧倒された。海岸の近くに熟年の男性が一人ぽつねんと弁当を広げて食べていたので話しかけてみた。兵庫県から今治までバスで来て、歩いて引き返してきたとのことであった。これからまだ大三島まで歩くつもりだと言う。明石海峡大橋も開通前のイベントに参加して歩いたが距離が短いのであっけなかった。ここは長いので歩き甲斐があります、と言っていた。

 糸山まで引き返した時にはとっくに昼を過ぎて腹ぺこだったが、軽い疲労感とともに何とも言えない心地よい充足感が心を満たしているのを感じた。久しぶりに自分が自然と一体に化したような気持ちで後味が実にさわやかだった。

 他のルートの真似をしてしまなみ海道にも次々に観光スポットを作って人を無理やり引き寄せるような心貧しい企みをしないでほしい。しまなみ海道は自然が生み出した多島美と香ばしい潮風、心休まる素朴な海岸、純朴な島民の人情。それだけで十分なのだ。

 しまなみ海道がそこそこに不人気であり続けることを願っている。

このページのトップへ

ホームへ(To Home)