07年7月6日(金) 平成大合併

私が住んでいる土地で平成の大合併が実施されてから2年8カ月が過ぎた。しかし未だに新しい自治体になじめないでいる。自分の町ではない、どこか別の町のような違和感がまといついて離れないのだ。

今回の合併で自治体があまりにも広域化されたことが、そういう気持ちを引きずることになった原因の一つであることはまちがいない。人間も動物の1種だから縄張り意識を身にまとっている。この縄張り意識が及ぶ範囲は限りがあって自分の足で歩いて行動できる範囲程度に限られているのではないかという気がする。

私が生まれた土地は何度も合併を繰り返して雪だるま式に膨らんできた。生まれた時は愛媛県周桑郡庄内村だった。私は青年期に至るまで「庄内村」で過ごしたのでこの名前に一番親しみを感じる。

しかし時代の進展と共に自治体の広域化が進み昭和30年に隣り合わせの三つの村が合併して三芳町となった。さらに昭和47年に壬生川町と合併して東予町となり、翌年市政施行により東予市となった。そして平成16年11月に(旧)西条市、周桑郡丹原町、周桑郡小松町と合併して(新)西条市となり今に至っている。

新しい西条市は一気に面積が膨張し車で端から端まで走るのに1時間近くもかかる。これほど広域化すると人間が本能として持っている縄張り意識との一致点を見いだすことは不可能である。新しい自治体に対して私の心中で素直に帰属意識が芽生えない一因はその点にもあるにちがいない。

今回の大合併は経済効率の観点のみから国が主導して行ったものであり、地方が必然性に迫られて自発的に行ったものではない。そのため土地土地が持っている独自の風土や歴史などは軽視されほとんど論じられることはなかった。

この合併を主導した前政権の長は典型的な都会人だったので田舎の人間の心中を忖度する感覚を持ち合わせていなかったのではなかろうか。それが経済効率一点張りで彼を突っ走らせることになったのではないかと推測する。

私が新自治体になじめないもう一つの原因はその名前にある。合併した2市2町のうちで(旧)西条市の人口は6万人ほどで最も多かった。次いで東予市が3万人余で丹原町と小松町を合わせて3万人足らずだった。しかし東予市、丹原町、小松町の3つの自治体は昔は周桑郡だったので、今回の合併の構図は(旧)西条市と周桑平野側自治体群の結びつきと考えるべきであろう。そう考えると両者の人口比はほぼ拮抗しているのだから吸収合併ではなくて対等合併である。

私は合併協議会が主催した住民集会に出席して上記の点について説明し新しい自治体の名前は新生都市にふさわしく新しい名前をつけるべきで旧自治体の名前を踏襲すべきでないと力説した。

しかし結果は最も人口の多かった西条市の名前を踏襲することになった。住民によるアンケートの結果が「西条市」の圧勝に終わったので合併協議会委員がその結果を重視してそのまま名前をつけたわけである。

壬生川町と三芳町が合併したときは人口比において優位だった壬生川町の名前を踏襲しないで「東予町」という新しい名前をつけた。県内最東部地域の合併でも住民アンケートの結果は重視せず5位だった「四国中央市」という名前を採択した。しかし今回はそういう配慮は示されないままに終わった。その点に大きい不満が残り今も消えない。

平成の大合併の誘因になったのは都市集中化により地方の人口が減ってしまったことであるのはまちがいない。今回の合併は疲弊してしまった地方を救済するためのやむを得ない措置だったのかもしれない。しかし皮肉にも経済的な救済は地方文化の衰退を早める結果になりそうである。日本全体が都市化の流れに沿って進んでいて地方の良さ、地方らしさが失われようとしているように感じるのだ。

「村」という名称は農山村や漁村の素朴さを彷彿させる響きがあって日本人の郷愁を誘う言葉である。しかし今回の合併で「村」という名前のついた自治体が激減してしまい県内には村は一つもなくなった。つい先年まで私の住んでいる土地の隣は「朝倉村」だった。「朝倉村」は人口も5,000人ほどで経済的にも比較的恵まれていたのだろうか、独自の文化施設などを作って村外の人たちからも親しまれていた。しかし「今治市」になってしまって何となく親しみが薄れたように感じている。

合併で昔から親しまれてきた多くの懐かしい地名が消滅してしまった。名前が消えることによって昔から続いていた独自の文化も消えてゆくのではないかと心配している。瑞穂の国日本の基盤であった地方が衰退してしまい国全体が都市化するようなことになれば日本は空中楼閣のような頼りない国になって外国から吹き寄せて来る風に流されてふわふわとさまようことになるのではないか。取り越し苦労かもしれないとは思いながらそういう危惧を捨てきれないでいる。

ともあれ今回の大合併によって私は今帰属意識を抱く土地が定まらない無国籍の人間になりはてたような気分でいる。このまま無国籍者として一生を全うすることになるかもしれない。しかしまあ、それもしょうがないか(おっと、この言葉を口にしては久間さんの二の舞になるかもしれませんね)。

戻る