07年11月21(水) 早起き三文の徳
私はこれまでずっと朝が苦手だった。夜が更けても一向に眠くならないタイプでその上寝つきがよくない。睡眠と血液型の関係について論じた文を読んだことがあるが、0型が一番寝つきがよくないとのことだった。私は0型である。
睡眠のタイプは血圧との関係もあるらしい。血圧が低い人間は朝が苦手で午後になってやっと体が本調子で活動し始めるらしい。私の血圧は正常値の範囲だが少し低めである。これも私の夜更かし朝寝坊の原因になっているにちがいない。
もしかすると朝寝坊は子どもの時からの習癖だったのかもしれない。それと言うのも小学校1年生の時、学芸会でクラスの出し物「寝坊の太郎」という劇で主役の太郎をやらされたのが私だからである。
これには訳があって、私が入学した学校の校長がこともあろうに私の父で厳格なことで知られていた。担任は教師になってまだ間がない若い女の先生だった。後年になって私はこの先生から直接「あなたのお父さんは厳しい校長先生で私はとても怖かったのよ」と言われたことがある。
先生は、校長の息子だから私を主役にしなくてはいけないと考えたのだろう。ところが肝心の校長の息子、つまり私が主役を演じるには頼りない子どもなのでどうしたものかと必死になって知恵を絞ったにちがいない。
そこで先生は名案を思いついた(ということだと推測する)。「寝坊の太郎」というタイトルの脚本を書く。そして私を主役に抜擢する。「寝坊の太郎」だから舞台の上でももっぱら寝ておればよい。それならセリフをしゃべることもほとんどなくなるので校長先生の頼りない坊ちゃんでも主役を演じることができるだろう。そう考えたのではなかろうか。
担任の先生が私に寝坊の太郎を演じさせたのは、すでにその当時から私に朝寝坊の傾向があったからではないかと思う。そうでないとちょっと唐突で私の父の神経を逆撫ですることにもなりかねないからだ。
58歳で教職を辞して週休7日の身分になってから夜更かし朝寝坊の傾向はますます深みにはまり8時を過ぎてから起きることがざらで時には9時ごろまで寝ることもあった。このことを友だちに告げると「少年のごとく眠るのだなあ」と変に感心されたこともある。
この傾向が長らく続いていたが最近になって突如急変して一挙に早起き型に変身した。講読している新聞に眠りについての記事が載ったのである。そこに早起きの効用が書いてあった。朝寝坊を早起きに切り換えるにはたとえ眠くても朝早く起きるよう目覚ましを活用するとよいとあった。そうして起きたらすぐに戸外に出て朝日を浴びる。これを数日繰り返す。そうすれば必ず早起き型になるとのことだった。
私は一念発起してこれを実行に移した。すると数日どころかほんの1〜2日で早起きができるようになった。どうやら体内時計のネジが取り替えられたらしい。
最近は目覚ましをかけなくとも朝6時に目覚めることが多い。今の季節は6時はまだ薄暗いのでしばらく寝床の中で過ごす。6時半が近くなると床を離れる。新聞を取ってきてダイニングルームで朝食の準備を始める。朝食はトーストとコーヒーがメインなのでコーヒーを淹れる支度をする。しばらくすると物音を聞きつけたのか愛犬がやってくる。夜は愛犬を屋内にいれているのである。
愛犬は私の顔を見上げて真剣な目つきで食い入るように見つめる。これは散歩に行きましょうという合図なのだ。私はやおら立ち上がって彼を外に連れ出す。
11月も半ばを過ぎると夜が明けるのは遅い。6時50分ごろに外に出るとかなり明るくなってはいるが南の方角に連綿と連なっている四国山脈の上にまだ朝日は昇ってない。山脈の上にかかっている雲が朝焼けで茜色に染まっている。西の山脈を覆う雲もうっすらと赤い。
心地よい冷気のなかを風を受けながら愛犬を伴って畦道を進む。新しい一日の始まりを実感し身がひきしまる。このように新鮮な気持ちで朝を迎えることは寝坊の頃にはなかったことだ。
早起きになって一日の活動時間が長くなり充足感が増した。体の調子も以前よりよくなったようだ。まさに早起き三文の徳である。このまま早起きを続けよう。ぜったいに朝寝坊に戻るまい。そう心に誓っている。
(余談)
「はやおきはさんもんのとく」と入力して変換したら「〜三文の徳」と出たのでそのまま編集した。しかし、もしかして「徳」は「得」とすべきだろうかと疑念が生じたので念のために広辞苑で調べてみた。やはり「徳」が正しかった。
Googleで「早起き 三文」と入力して検索すると「三文の得」と書いてあるサイトが上のほうにずらりと並んだ。少し下がったところにやっと「三文の徳」が出てくる。「得」と思い込んでいる人が多いようだ。
辞書で「徳」を調べてみた。「徳」には「利益、もうけ」という意味もあり、どうやら「徳」は「得」に通じているようである。
戻る
|