2003年2月14日(金) 春の使者

4・5日前、4月上旬なみの陽気に誘われて久しぶりに庭に出た。落ち葉を掃除しているとウッドデッキの上に何やら小さな生き物が鎮座している。よくみると雨蛙だった。不思議なことに体の色が見慣れた緑色でなくて目立たない灰白色である。背景に溶け込んでうっかりすると見落とすところだった。

雨蛙君も時ならぬ陽気に急かされて冬眠から目覚め地上に這い出てきたものらしい。出てはみたが期待していたほどには暖かくなく、ベッドに戻ったものかどうか思案しているらしく、じっとデッキにへばりついたまま動かない。

調べてみると雨蛙は周囲の環境に合わせて体の色を変える習性があるらしい。庭の芝生は枯れて薄茶色だしデッキも色あせていて辺り一帯がわびさびの世界だ。そこで、蛙君も遁世した僧の心境になって地味な法衣を身にまとったのだろう。

家の周りを少し散策して春の訪れを告げる使者が他にもいないか探してみた。すると隣家の畑の一隅に白い水仙の花がかたまって咲いているのが目に入った。無断で畑の中に入りデジカメを構えて接写しようとしたが、すでに陽が西に傾きかけていたのでそのままシャッターを押すとスピードライトが光ってしまう。ライトを焚くと全てが平板に写ってしまって面白みがない。そこで発光禁止にしたが、シャッター速度が遅くて手振れの恐れがある。幸いすぐ横に柿の木が生えていたので私は体を柿の木の幹に預けて固定しカメラを動かさないように細心の注意を払ってシャッターを押した。

家に帰ってパソコンに取り込みビューアーで見てみるとピントがかなりシャープに合っているのが数コマあった。そのうちの1枚がこの写真である。逆光で撮ったので水仙の白い花が周囲から浮かび上がって見えるのが気に入った。

写真は光の芸術である。太陽が真上から照らしている風景を技巧を凝らさずありのままに切り取るのも一つの技法である。しかし、低い位置から差し込む朝夕の陽光に照らし出されたとき、被写体は際立った陰影の対比を呈す。このとき被写体が図らずも醸し出す微妙な情感を私は好む。

戻る