2005年2月8日(火) 春の息吹


今年の冬は寒い日が多かった。近年暖冬に慣らされてしまったので冬は暖かいものと決めつけていたのだが、今年ほどの寒さなら冬は寒いものという正常な感覚が蘇ってくる。

2月に入ると寒さが緩み始めたのを実感するようになった。1月の終わり頃のことだったろうか、昨秋庭の模様替えでプランターに移植した福寿草を覗いてみた。二つ三つ小さな蕾が土中から姿を現していた。そして二三日後には1株だけ黄色い花が開いた。


庭の一隅に昨秋妻が種を蒔いた菜の花が密生している。何を勘違いしたのかこのうちの1株が1月の半ばに可憐な花を咲かせた。しかし寒さのためか他の株はこれに追従しようとしない。

あわて者の花もいったん開きはしたが小さいままでじっと寒さに耐えている様子である。


昨秋植えつけたナツツバキの様子を見てみると、こちらも春の装いを見せ始め、新芽が膨らみかけていた。

ナツツバキは私の大のお気に入りなので新緑が芽吹く日が待ち遠しい。以前2本のナツツバキを枯らしてしまったので今度は大事に育てたい。

あと数週間で3月が到来する。庭のあちこちで華やかな春の饗宴が見られる日ももう遠くないだろう。

戻る