2003年2月9日(日) 冬の終わりに
冬の終わりに 1月31日記
この冬は暖かい日が多い。新年から三寒四温と言ってもいいのだろうか。今年の春は早いな、と思っていたら突然寒波がきた。年末からちょっと頑張り過ぎたかなと思っていたら、とうとう風邪をひいてしまった。大したことはないのに何故か気力が湧いてこない。明日こそ描き初めだ、と毎日思いながら筆を持てないで日にちばかりが過ぎる。気力と体力はどちらが先なのだろうかと考えてしまう。
中庭のサルビアは咲き続けて年を越した。初雪の中の鮮明な赤い花は、美しいと言うよりは一種、崇高な感じさえする。寒の間に、こんなにきれいな雪を見ることが出来たのは何年ぶりだろう。
翌朝、物置の庇に氷柱が下がった。10センチ前後の透明な氷柱は、幼い日へと誘う。それは、ポキンと折って、かりかりと齧ってみた懐かしいあのころの思い出。
サルビアは、ついに終わりを遂げた。流石に零下の気温には耐えられなかったようだ。茶色になったその葉と花と茎をそっと土に返した。なんと5ヶ月もの長い間、次々に咲き続けた花は、けな気でもあり、いじらしくもある。なによりも、その生命力に感服した。同時に一抹の淋しさを味わっている。
立春の日には中庭に赤いチューリップを植えようと思った。
春雪の日 2月5日記

立春を過ぎた。
5日の夕方から降り始めた雪は、見る見るうちに辺りを覆い尽くした。明るく白く幻想的な夜となった。翌朝、カーテンを透す明るさに何時になく早く目が覚めた。バリバリと凍てついた路面に通勤の車が軋む。キラキラと眩しい朝の光、5センチの積雪。
開き始めていた福寿草は、可憐な黄色い花を静かに閉じ首をすくめていた。
一夜だけの淡雪はあまりにも優しく、春の太陽は重なる花びらに隈なく透明な息吹を贈った。
日陰になっている所を除けば雪解けは早い。昼過ぎには路面がもうすっかり乾いていた。
石鎚山、瓶が森、笹ヶ峰と白銀に輝く四国山脈を仰ぎながら、まだら雪の中を温水プールへと向かう。澄み切った透明な空気を胸いっぱいに吸って。
この清々しさを独り占めにしてしまっていいのだろうか。
水温30度、暖かい。天井にも周りにも雪を残したプールの水面は、明るく、青く、透明だ。雑事の全てを忘れて、のびのびと背筋を伸ばす。セルリアンブルーの波紋は、どこまでも広がる。
自分のスタイルで、自分のペースで、水中ウォーキングを楽しむ。体力維持にと始めてもう2年になった。今では自分なりの工夫で10種類のパターンを決めて、なんとか続けている。ウォーキングの間にビートバンを使った練習を入れると変化があってよい。とにかく休みなしで1時間は続ける。最後に、全身を水に委ねて整理運動に入る。肩の力を抜いて、ゆらゆらと歩いていると、まるで自分の絵の中に入っていくような心地よい気分になる。
念願かなって水泳の基本をしっかりと教えていただく機会を得たことは、幸い中の幸いだった。イルカのようにすいすいと泳ぐには、まだまだ程遠いけれど、自分自身の決めた目標に向かって、慌てず、焦らず、諦めず、息長く続けていきたい。
戻る
|