09年12月29日(火) 冬枯れの景

晩秋から初冬にかけて車で走っていると今年は沿道に色鮮やかな大輪の花をよく見かけるようになった。皇帝ダリアという花らしい。4〜5メートルほどの高さがあるので木だと思っていたがメキシコ原産のキク科の多年草だとのことである。

わが国の冬は花が乏しいので昔から色鮮やかな草花を植えるのを好む人が多くて門口や庭先に色とりどりの小さな花の群れをよく見かける。そのほとんどは洋種の草花なのでどことなくハイカラな趣がある。

小さな草花は殺風景な冬景色に色を添えるアクセントとしてそれほど違和感がなくごく自然に受け入れてきた。しかし、皇帝ダリアを愛する人には申し訳ないが、草丈が高く艶やかな大輪のこの花は私の目には日本の冬枯れの景色にそぐわない異質な花として写る。

日本の冬景色にふさわしい色はもっと単純な一色からなる色彩ではなかろうか。南天の赤い実、水仙の白や黄、山茶花の白や赤。それらはすべてすっきりした一色である。

すっかり葉を落としてむき出しになった裸の枝が寒空に突き刺さるように伸びている冬枯れの景色には、白色や黄色、赤色などの一色の花のほうがふさわしいような気がする。

戻る