09年4月月13(月) ふるさとの変貌

「兎追いし かの山 小鮒釣りし かの川 夢は今も めぐりて 忘れがたき 故郷」

懐かしい日本の名歌「故郷」の一節である。しかし、この歌に読まれている「ふるさと」は今では思い出の中にしか存在しない風景と化しつつある。

左の写真に写っている農道は最近まで自然のままの道だった。しかし国の補助が下りるようになって地元の農家の人たちがコンクリートで固めてしまった。

自然のままの土の道だった時には夏の火照りも少なくて歩いても足裏に当たる感触はやさしく、路肩には雑草が茂り季節ごとに野の花が咲いて目を楽しませてくれたものだ。

自然のままの環境は維持していくのに手間がかかる。雑草はまたたくまに茂り川底にはごみが引っかかる。絶えず手入れをしなくてはいけないのだ。しかし田舎の人口は減ってしまって残った人たちも若者が減って老人ばかりが増えてしまった。手入れをする人力が追いつかなくなってしまったのでやむを得ずいたる所をコンクリートで固めているのだろうと思う。

そうは分かっていてもやはりさびしい。

小川や農道ばかりでなく畦までもコンクリートで固められようとしている。農地にトラクターが入るようになって昔ながらの石積みの畦では強度が不足して崖が崩れることがあるためである。

遠景の山々の姿は昔とさほど変わりはないが集落近くの環境は様変わりしてしまった。私が子どもだったころは近くの小川で鮒や泥鰌を追い回し蟹をつかまえ、夏には蛍が飛び交ったものだ。道端には月見草が点々と咲き誇り、秋になれば彼岸花の帯が長々と伸びたものである。

しかし今ではわずかに彼岸花が残っている土地があるくらいで、田舎の土地は次第に人工物で固められ、郷愁を誘う「ふるさと」のあのなつかしい情緒は次第に消え去ろうとしている。

戻る